理想のマイホーム実現のための家づくり支援サイト
  • 家づくりは勉強していないと不幸になる

    できるだけいい家にする。   出来るだけ安く建てる。   (その結果、家の値段は300万円から最大1000万円は違ってくる!)     この2つを建て主と一緒に考えるのが私の仕事と

  • 五感から考える窓づくり

    窓について、あなたはどんなことを意識していますか?   風の通り道としての役割や断熱性など、窓に求められるものはいろいろありますね。     今日は、そのほかにも注意しておきたいことをお話し

  • 返済負担率とは

    返済負担率とは?      返済負担率とは、年収に対する返済額の割合のことです。      ・毎月の返済額×12+ボーナス月の返済額=年間の返済額      ・年間の返済額÷年収=返済負担率

  • 家づくりの本質

    ライフサイクルコストの中でも日常生活に最も影響するのが、光熱費。     節約も大切だけど、家づくりの時点で根本的に大切なこともあるんです。     安易にデザイン優先の家づくりを

  • A住宅とB工務店の価格比較

    「家」の価格を比較するということは、非常に難しいものです。 家電製品のように、商品名と品番がついていれば、 「A販売店とB販売店では、どちらが安いだろうか?」 なんて、カンタンに比較が出来ます。 また、外食なら「今日はこ

  • 基礎パッキンについて

    Q、ある工務店の現場見学会に行ったら、基礎と土台の間には、樹脂製の土台パッキンを使用すると言われました。耐久性は十分あるということでしたが、私はどうしても、樹脂製のものは心配です。ホントのところはいかがなもんでしょうか?

  • オンライン概算ネット見積もり

    オンライン概算ネット見積もりのお申込みありがというございました。 48時間以内に概算見積もりをメール送信致します。   この見積もりについての質問なども気軽にメールください。   いい家を安く建てるた

  • 業者選びは慎重に

    ■その偶然は運命?       普段なら気にも留めない折り込みチラシ。     ネットサーフィンをしていた時、偶然開いたホームページ。     偶然通りかかった時、イベントで盛り上

  • 分離発注は高くつく?

    設計施工、材料仕入れを別々の会社で行うと それぞれの会社で経費や利益が必要になり かえって高くなるのではないですか?   という質問が時々あります。 口で言ってもなかなか分かりにくいのでグラフを作りました。 &

    分離発注は高くつく?
  • 分離発注のアフターメンテナンスは?

    設計施工材料仕入れの分離発注の場合   入居後のアフターや不具合が出た場合は   誰が対応してくれるのという質問が時々あります。     そこがきちんとしていないといけませんよね。

  • 佐賀の建築サポートの家づくりとは?

    建築サポートの家づくりは、他の建築業者さんのように工事を請け負って   利益を出している家づくりではありません。   工事は工事として、材料は材料として適切な値段だ仕入れ、工事することが  

  • 玄関はバリアフリーではありませんよ。

    玄関はバリアフリーではありませんよ。       家の玄関には、一般的な段差の階段が2段あります。     近所の方がその段差のある玄関から足を踏み外し   数

  • 家づくりは、あなたと家族がより幸せに暮らすための行動です

    家づくりは、あなたと家族がより幸せに暮らすための行動です。   私は今も建築サポートを作った15年前もそう思っていました。       でも、今もまだ『幸せになれない家づくり』をし

  • 自然素材の健康住宅を坪単価49万円は可能か?

    坪単価49万円税込みは可能か。   これで本当に建築可能か?     ただ、条件があります。     各種税金は諸費用は別です。   それは施主であるあなたが好

  • 隙間なく断熱材を入れることは基本ですが・・

    CASAVIVACE/自然素材×イタリア製建材×オリジナル家具付きデザイナーズ住宅|建築サポート (jyuutaku-sienn.net)   良い家を出来るだけ安く建てましょう。 ということですが、良い家の基

    隙間なく断熱材を入れることは基本ですが・・
  • あなたの家の断熱性能、基準が分かりますか?

    ある調査によると、   ここ数年新築した人の6割以上は   自宅の断熱水準がよくわからないそうです。   あなたが断熱性を追求しようと一生懸命に勉強をしているのなら、   さぞ驚い

  • 言い方は悪いですが所詮、建築業者なんです。

    どんなにいいことを言ってもどんなに耳触りのいい言葉を並べても   所詮、工務店は工務店です。   家づくりで利益を出す工務店なんです。   それが当たり前です。   建築会社もハウ

  • 佐賀で家づくりをするときの正しい手順

    あなたは家づくりの正しい手順というのを知っていますか?   私も長年、建築に携わってきましたが、ここに来てようやく   正しい家づくりの手順というものが、分かってきました。    

  • 20年経てば家の資産価値はほぼゼロ

    新年を迎えたと思っていたら、あっと言う間に     半年たちました。     本当に月日が経つのは早いですね(笑)          ところで、       木

  • イメージだけで依頼先業者を決め建築業者とのトラブルで多いのはコレ!

    家づくりは大きなお金が必要です。 そして、誰もが失敗や後悔しないようにしようとしているにもかかわらず、建築業者との金銭的なトラブルが多いのが現状です。   建築サポートの住宅相談はこちら。 https://jyuutak

    イメージだけで依頼先業者を決め建築業者とのトラブルで多いのはコレ!
  • 無駄な費用を掛けない建築業者で注文住宅を建てよう

    あなたは、今までにオーダーメイドで買ったものはありますか?   車のように、既製品にオプションを付けて個性を追求することはあっても、   自分のために一から作ってもらう、ということはあまりないのではと

  • 良い家を建てるには良い建築業者とパートナーになる

    多くの人は、予算の中で最高の家を建てたい、手に入れたい   と思っています。   しかし実際には、いい家を望んでいいるにも関わらず   思い通りの家づくりが出来ていないというのが現状です。

  • 住宅の構造は、大きく分けると木造,鉄骨造,コンクリート造の3つがあります

    住宅の構造は、大きく分けると『木造』   『鉄骨造』『コンクリート造』   の3つがあります。   そして同じ『木造』でも、造り方によって、   木造軸組工法・ツーバイフォー工法・

  • 住宅ローンも保険と貯金を兼ねた安心保険付き貯金箱

    生命保険は万が一の場合のために用意するものですが   なかなか、積極的にかけたいという方は少ないのではないでしょうか?   万が一の時に困らないように仕方なしに入り、何もなかったらそれはそれで &nb

  • 住宅ローンは万が一の保険と考えることもできる

    一般的にマイホームを建てる、買う方の   ほとんどは住宅ローンを利用されると   思います。     もちろん現金でという方もいます。     これをお読みの方

  • 佐賀も暖かいようですが結構冬は寒いです

    冬は寒いから嫌いです(笑)   冬は寒いです。     外はしょうがないですが、家の中は   朝フトンから出るのもつらいし、   (奥さんはもっと早く起きるので大変) &

  • 設計、施工、材料仕入れを分離した家づくりがベストだと思う

    ハウスメーカーの家づくりは施主を向いているのか?   それとも株主を向いているのか?   答えは残念ながら株主と言わなければなりません。   大手ハウスメーカーは上場しているため、家を建てる

  • ウッドエコハウスとは自然素材の家

    今まで40数年家づくりをしてきた中で   今私たちが作っている家ほど最高といえる家は   過去にはありませんでした。     今までも○○工法や○○の家などを   扱い建

  • リフォームの不満一番多いのは?

    少し前のアンケートで、興味深いものがありました。   リフォーム経験者の不満を調べたものです。     リフォームをした後の不満点として    1位:ドアや建具が歪んでいた。開閉し

  • 建築サポートプロデュース 工務店さん施工例

    栗原住建施工 嬉野市 E様邸 木造2階建て 設計・施工・材料仕入れ 3社分離発注方式  設計 福田建築設計事務所 プロデュース 材料仕入れ (有)建築サポート         &n

  • 良い家を安く建てるためのコストダウンをやっていますか?

    今日は、コストダウンについて考えてみます。    なぜ、ローコスト住宅に悪いイメージを持っていた私が、   「建築費のコストダウン」に興味を持つようになったのか?   そのヒントは、ハウスメ

  • 住宅産業はクレーム産業と言われている

    住宅産業はクレーム産業と言われています。   ユーザーからクレームを言われないように造ろうとすると   品質が均一で文句の付けられない材料選定が優先されます。     従って、塩化

    住宅産業はクレーム産業と言われている
  • 安全安心な構造

    住宅の構造は、大きく分けると『木造』   『鉄骨造』『コンクリート造』   の3つがあります。   そして同じ『木造』でも、造り方によって、   木造軸組工法・ツーバイフォー工法・

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。