20年経てば家の資産価値はほぼゼロ
新年を迎えたと思っていたら、あっと言う間に
半年たちました。
本当に月日が経つのは早いですね(笑)
ところで、
木造の戸建て住宅は、
約20年で価値がゼロになるような評価方法が
慣習化されているといいます。
一方、アメリカでは
リフォーム投資なども資産評価に反映される仕組みになっています。
そのため、日本のようにどんどん評価が下がるようなことはありません。
ちょっと羨ましいものですね。
■苦しんでいる高齢者
高齢になり、身体が思うように動かなくなると、
庭の草抜きや日々の掃除が難しくなります。
年金生活のため、
定期的なメンテナンスなどに充てられる予算が無くなります。
車の運転が困難になると、買い物に行くことすらできません。
そのため、
「車が無くても不自由しない場所に住みたい」
「小さな中古住宅に住み替えたい」
「家賃が安い公営住宅で暮らしたい」
と願う高齢者は多いのです。
しかし、長年住んだ家の評価額が低いと、金融資産が無い人は、
暮らしやすい環境に住み替えることができません。
■国の方針は
国は、建物の評価方法を改善し、担保価値を国が認定し、
住宅が資産として適正に取引されるようにしたいと考えています。
築年数にこだわらず、メンテナンスの状態をチェックし、
使用価値に基づいた評価にするんです。
そのために一番大切なのは、外観や設備ではなく『基礎・躯体』です。
基礎や躯体の性能が劣っていては、安心して暮らすことができません。
設備や外観が良くても、安全でない家など意味がありませんからね。
新築時に基礎や躯体部分にこだわることは、
将来の生活の安定にもつながります。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
集客から売上アップへ導く「5倍戦略設計」市場検証のための無料キャンペーン 22件のビュー
手術も家創りもビジネスも――成功のポイントは「チームプレー」 16件のビュー
「良い家を建てているのになぜ売れないのか?」原因は説明しすぎかもしれません 13件のビュー
“売れない不安”とはサヨナラしませんか?戦略設計図でビジネスを劇的に変える 12件のビュー
いまこそオフラインを活用して優良顧客と“深くつながる”最短ルート 10件のビュー
なぜメディアの多様化が必要? 複数のメディアを行き来しながら比較・検討 9件のビュー
成功の9割は「事前準備」で決まる 建築も、ビジネスも、商売もこれだけ! 9件のビュー