-
2016価格表
3タイプのグレードの家 価格は仕様や材料で大きく変わります。 初期の資金計画の参考にしてください。
-
建築費がこんなに安くて本当にいいのか
建築サポートをしていると お客さんから他の建築会社の見積もりと図面を見せてもらう時があります。 それを基に建築サポートでも見積もると 家の大きさ床面積45坪。 &n
-
ハザードマップと防災マップ
良い家を安く建てる家づくりはこちらのサイトを見てください。 ↓↓↓ https://www.architecture-support.com/ それぞれの違いは? ハザードマップと防災マップ。
-
新築の見学会をお願いされたら?
あなたが新築をする時、業者に「あなたのお宅で見学会をさせてください」 と言われることがあるかもしれません。 今のうちに注意点をお話ししておきます。 見学会には、いくつかの種類がありますね。 よ
-
家が完成してからが大事
初めて家づくりをする時は、新居が完成した時点を『ゴール』 だと思いがちです。 ところが、今までゴールラインだと思っていたのは、実はスタートライン。 本当の戦い(?)が、やっと始ま
-
自然素材の高断熱の家を1200万円で建てるのは可能か?
夏涼しく冬暖かい自然素材の家をどうしたら安く建てることが 出来るのかをお伝えします。 もうこのブログを読んでいる方は知っていると思いますが、 人は7回、同じことを聞
-
最後は自宅がいい
あなたの人生の最後がハッピーになるように!! 人生最後はお金より幸福感!! ある調査によると、終の棲家として選ぶなら、 「老人福祉施設や高齢者向け住宅
-
太陽光発電ちょっと困った
太陽光パネルを屋根に設置している家が増えてきましたね。 それに伴い、 「太陽光パネルと瓦屋根の間にハトが巣を作って困っている」 という声も増えています。 メーカーは、&
-
新築後購入したいもの
新築後、買い換えたいものはありますか? 先月発表された 「住宅取得に係る消費実態調査」(住宅金融支援機構)によると、 住宅建築・購入後、約1年以内に購入
-
注文住宅のプランづくり
戦後、アメリカ式の「プライバシー重視」という考え方が、 いろんな場面で盛んに言われるようになりました。 その影響を受け、住まいにも変化が現れ始め、今では家族が個々に
-
佐賀で唯一注文住宅の原価公開をやっているが・・
理想的に思える原価公開の家づくりの問題とは? 改めて原価公開のメリットは何かというと、 原価を公開することでムダな費用は見積もれませんし、建て主さんの
-
借入額が少ないほど、老後破産のリスクを減らせます
50歳を過ぎてからの準備では遅い 約6,600万人の加入者を対象に、 毎年誕生月に郵送されている「ねんきん定期便」。 50歳未満の方は、これまでの加入実績を基に計算した
-
参考プラン集
あなたが好きな間取り、外観デザインを見つけてください。!価格は自由に決めることができます。
-
家づくりも女性の時代
今、住宅業界では、女性が活躍する場が広がっています。 それは、『家事・育児・介護など、人生経験が豊富だから』です。 彼女たちは、新築やリフォームを考えている人の気持ちに &nbs
-
2世帯住宅の不満
ある調査によると、二世帯住宅入居後に何らかの不満を持った人が 約3割いることが判明しました。 親世帯より、子世帯(嫁)の方に不満を持つ人が目立ちます。 特に、完全同居の場合、お互
-
火災報知器について
今日は、火災警報器についてです。 住宅用火災警報機は、新築の場合、寝室と寝室に通じる廊下への 設置が義務付けられています。 地方自治体によっては、それ以外の場所、キ
-
長い間住める家にするには?
2011年の日本人の平均寿命は、男性が79.44歳、女性は85.90歳でした。 そして、会社勤めの方の定年は60~65歳。 定年後を自宅で過ごす期間は20年以上あります。 &nb
-
家づくりの流れ
-
増え続ける建築費のムダを見直しシンプルにスリム化
中間マージン0円の家づくりや材料を卸値で買う家づくりはこちらをご覧ください。 相場より500万円~安くマイホームが実現! https://www.kenchiku-support.org/ ーーーーーーーーーーーーーーー
-
今までの家づくりを変えてみたら!
今までの家づくりのシステムを変えなければ、経済的な負担の多い 家を建てることになります。 今までの家づくりとは建築業者の設計施工を一括で請け負う家づくりです。 家づ
-
原発、省エネ、断熱そんな話
原発事故の後、省エネとか節電などの言葉を聞く機会が増えたと思いますが、 省エネ住宅というのも数年前から多くの建築会社が取り組んでいます。 省エネ住宅とは簡単に言うと、  
-
新築して寒い家にならないように
空気には「暖かい空気」と「冷たい空気」があって、 暖かい空気は軽くなって上にのぼり、冷たい空気は重くなって下におります。 (現場発泡断熱材) こうした空気の動きによって「風」は生まれます。
-
家は完成したらそれで終わりではありません。
家は完成したらそれで終わりではありません。 また家は完成直後が一番新しくそれから少しずつ劣化が始ります。 そこで今日は家が完成した後のことをお話します。 今の住宅は瑕疵保証がつい
-
2020年までに省エネルギー基準への適合が義務化
新築住宅に対して 2020年までに省エネルギー基準への適合が義務化されていることを あなたはご存知ですか? こういったことによほど関心がない限り、 一
-
高額な家づくりですからしっかりしたものを使おう
建築資材も値上がり傾向。 材木や建材等に関しては、 世界的な住宅建築の増加、今後の原油高等により、 今後、価格がアップしていく可能性も 否定できません。  
-
本当はここまで安くできる建築費
先日、あるお客さんとの間取りの打ち合わせでした。 その方はまだ、私と一緒に家づくりをするとは決めていないようです。 決めているのかも知れませんが、まだはっきりと聞いたわけではないので &nbs
-
土地が先か?建物が先か?
土地を購入してから家づくりについて考える、は間違い。 私は、土地も持っていないし、 全額自己資金で土地を買えるわけでもなく、 マイホームを手に入れるためには、 &nbs
-
住まいの提案プラン例2
最近のプラン例&価格 ◎次世代省エネ基準 ◎高断熱高耐震 ◎高耐久 ◎自然素材 ◎自由設計 建物価格:1500万円税込 床面積:31.81坪 外部建具:APW330樹脂サッシ 断熱材:発砲ウレタン 外壁
-
高品質コンパクトハウス紹介
最近のプラン例&価格 高品質コンパクトハウス 自由設計 建物価格 1180万円税込
-
家の片づけ進んでいますか?
年末だし、そろそろ我が家の居間をそろそろ片づけようかと思っていましたが 朝からテレビや本を読んでいたら、あっという間に夕方になりました(笑) ところで 夢を膨らませて建てたマイホームですから、
-
家って何でしょう。家づくりって何のため?
土地を見る際に注意すべきこととは? まずは、土地の適正価格を知る事、そして土地に関する法律 や税制などの情報も少しは知っておきたいものです。 そして必ず現地に足を運ぶ事。 &n
-
建築コストと広さを両立させたオリジナルプラン
建築サポートオリジナルプラン! このプランのコンセプトは、建築費を抑えながらある程度の広さも確保。 家族4人~5人で暮らせるプランです。 2階のロフトはあなたが自由にレイアウト可能です。 「家は1080万円で建てる」をコ
-
絨毯の床
一般的な床は洋室の場合フローリングというのが多いのですが、嬉野市のHさん宅は絨毯が良いということで絨毯です。 絨毯のいいところは、階下に音が響かないところと、一風違った高級感があります。欠点はフローリングのように簡単に掃
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ