注文住宅、日当たりを考えてみる
家づくりをする人で日当たりを気にされる方は
とても多いです。
確かに冬の寒い時期はお日様の暖かさは心地よいですからね。
■夏至から秋分まで
太陽の角度は、季節によって変化します。
今の時期はまだ低いですが、夏はとても位置が高くなります。
そのため、夏の日差しは
朝と夕方に限って、北側の窓からも侵入します。
ただ、真北は全く日が当たらないケースもあります。
■入射角を意識する
北側の窓の近くに置かれたベッド。
そこは、夏の朝日が届く場所。
まだ眠っていい時間なのに、眩しくて眠れない…。
そんな時、カーテンの遮光性が低かったら
買い替えるまで眩しさを我慢するしかありません。
「北側の窓に日差し対策は不要」
と油断すると、思わぬ出費に泣く可能性があります。
気を付けたいですね。
■日々の暮らしを、より具体的にイメージする
「起床時間は、夏も冬も6時半」
「冬はともかく、夏は帰宅したらすぐに入浴する」
「勉強は、夜より早朝にすることが多い」
など、いつ・どこで・どんな風に過ごすかを
より具体的にイメージしましょう。
そして、そこに太陽の動きを当てはめてみましょう。
西日が差す時間帯に入浴するなら、
浴室の西側に窓があるとつらいですね。
朝の直射日光を避けた場所に机があるなら、
朝の光を穏やかに感じながら勉強ができます。
ドアとクローゼットの配置の関係で
窓の前にしか机を置けない。
夏だけは、勉強する時間帯に直射日光が届いてしまう…。
そんな時は、窓の位置を高くするか、
遮光性の高いカーテンを設置しましょう。
そうすれば、直射日光によるストレスとは無縁です。
あなたも、間取り図を広げて
時間ごとの家族の行動パターンを振り返ってみませんか?
対策が必要な場所が見つかるかもしれませんよ。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 7件のビュー
建築サポートの支援アドバイスとは? 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 2件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー
ゆったり一人暮らし二人で住むもよし。今、平屋住宅が注目されています 2件のビュー
建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声(25年前から2024年7月まで) 1件のビュー