新築後の外壁の苔
外壁が汚れるのは当然ですが、出来るだけ汚れが目立たない、
付きにくい外壁材を選びたいものです。
汚れない外壁はありません。
ところで、
あなたは、水田や河川に隣接した家の外壁に
コケが生えているのを見たことはありませんか?
一般的な住宅地でも、日当たりや風通しが悪い面だけ
外壁がコケに覆われた家もあります。
あれはどうしてだと思いますか?
山や川などにはコケが生えていますよね。
それらの胞子は、風に乗って外壁に付着します。
乾燥しにくくて水分を補給できる自然環境だけでなく、
凹凸が多くて水はけの悪いデザインの外壁や、
経年劣化で防水性が低下した外壁などに付着した胞子は、
その水分を利用して繁殖します。
左官塗壁も凸凹があるタイプは水分を吸いますので
要注意です。
それらのコケには保水力があります。
コケに覆われた部分は、常に湿気に包まれている状態です。
放置すると、外壁材の劣化だけでは終わりません。
水分がゆっくりと内側に侵入し、
じわじわと付着面を腐食していくことがあるんです。
腐食は、住宅の寿命を縮める最大の原因です。
適度な乾燥が保たれた木造住宅の寿命は80年だと言われています。
しかし実際には、腐食により劣化する住宅が多く、
30年ほどで寿命を終えるケースが少なくありません。
終の棲家にするには、あまりにも短い年数です。
土地選びの際は、周辺の自然環境だけでなく、
周辺の家々の外壁チェックもしてみましょう。
特に、北側の外壁チェックは忘れないでください。
その際、コケの発生が確認できたなら、
・その土地を候補から外す
・コケに強い外壁材を選ぶ
・防藻、防カビ塗料を外壁に塗る
などの対策を検討したいものです。
なお、コケが発生しやすい主な外壁材は、
・モルタル壁(左官塗壁)
・窯業系サイディング
・リシン壁
・ALC壁
の4つです。
住宅によっては、築後1~3年でコケが発生することがあります。
土地選びや素材選びには注意したいですね。
残念ながら苔、カビ、汚れが発生したら洗浄し再塗装するしか方法
はありません。
私は以前は自然素材や見た目、断熱性能、価格で外壁材を選んで
いましたが、最近は多少価格が高くても汚れ、苔などがつきにくい
素材が外壁には一番かなと考えています。
« 建築サポート家づくりの流れ | 施工業者選びは? »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 3件のビュー
四角い箱形の家が安く建ちます 2件のビュー
アルミ樹脂サッシとオール樹脂サッシの違いは? 2件のビュー
高断熱、自然素材の家がこの価格で建つの?驚きの価格 2件のビュー
佐賀県初!安くて良い家NO1の佐賀デザイン住宅CASAVIVACE 2件のビュー
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 2件のビュー
どの建築会社も不可能な原価率100%の家。ハウスメーカーより1000万円は安い! 2件のビュー