住宅ローンを選ぶとき
■変動型利用者の割合は、過去2年で最低に
2013年3~6月の調査では、
全体の43.5%を占めていた変動型。
しかし、昨年3~6月の調査では35.8%になっています。
変動金利型は、あなたもご存知の通り
返済期間中、常に金利が変化し続けます。
今は、金利の安さより
安全性を優先させたい方が多いようですね。
■固定金利のタイプは?
固定金利の期間は、
2年、3年、5年、10年、全期間などがあります。
これらの中で、特に増えているのが『全期間固定型』です。
その理由として多かったのは、
「将来、金利が上昇する可能性があるので、
将来の返済額をあらかじめ確定しておきたかったから」
というもの。
最近、年金だけで生活できない高齢者の事例や、
親の収入が子供の学力に影響を与えるといったデータなど、
お金に関するニュースをよく耳にしますね。
よりはっきりした返済計画を立てたいと思うのは、
ごく自然なことだといえます。
■リスクを考えないのは危険
全期間固定型以外の住宅ローンを選ぶ場合、
返済期間中に必ず返済額が変わります。
その額は契約時より増えるかもしれません。
・金利上昇によって、どれくらい返済額が増えるか
・返済額が増えたとき、どのように対応するか
・もし延滞したらどうなるか
・返済できなくなったらどうするか
といったことを十分に検討しないまま、
不安が残る状態で融資を受けている人は、
全体の4~5割を占めます。
低金利時代が長く続いているからといって、
今後もずっと続くという保証はありません。
それぞれのリスクと対応策を十分に検討して、
自分に合う金利タイプを選びたいものですね。
« 地震対策 | Aさんのメール住宅相談 »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
高級半額住宅の今後の可能性はスゴイことになります。業界変革! 12件のビュー
高級住宅が半額で手に入る!夢のマイホーム実現術 11件のビュー
500万円分の高級住宅提案書を無料プレゼント!夢のマイホーム実現へ第一歩 11件のビュー
相見積もりも業者選びも、もう古い時代の話。業界変革! 9件のビュー
2025年 注文住宅を安く建てる!いい家安くプロジェクト! 7件のビュー
夢のマイホームを手に入れよう!無料の注文住宅診断サービス 5件のビュー
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 5件のビュー