返済負担率とは
返済負担率とは?
返済負担率とは、年収に対する返済額の割合のことです。
・毎月の返済額×12+ボーナス月の返済額=年間の返済額
・年間の返済額÷年収=返済負担率
この式で計算することができます。
一般的には、返済負担率が35%以内が安全圏と言われています。
しかし、お金の使い方は人それぞれですから、
安全圏だから安心ということは言えません。
2013年の調査結果は?
住宅記入支援機構の
2013年度フラット35利用者調査報告によると、
返済負担率が30%以上の割合は、
注文住宅・・・11.5%
土地付き注文住宅・・・7.2%
です。
一方、返済負担率25%未満の割合は
注文住宅・・・約75%
土地付きの注文住宅・・・約56%
です。
なお、中古戸建てについては、
返済負担率30%以上はわずか2.1%に過ぎず、
85.4%もの人が、返済負担率を25%未満に抑えています。
本当の安全圏の目安は、20~25%
返済負担率を下げるには、
・借入額を減らす
・返済期間を延ばし、毎月の返済額を減らす
といった方法があります。
しかし実際、返済期間を延ばして返済額を減らすより、
借入額自体を減らして対応する方が安心です。
新築後の生活を、ある程度ゆとりあるものにしようとするなら、
融資を受けても生活に支障が無い額を把握しておきたいものですね。
そのためにも建築費削減で建築費を節約することは重要です。
« 家づくりの本質 | 五感から考える窓づくり »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 7件のビュー
建築サポートの支援アドバイスとは? 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 2件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー
ゆったり一人暮らし二人で住むもよし。今、平屋住宅が注目されています 2件のビュー
建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声(25年前から2024年7月まで) 1件のビュー