お茶の間と聞くと、「サザエさん」
お茶の間と聞くと、「サザエさん」などのアニメで
家族が食卓を囲んでいるシーンが思い浮かびます。
あなたはどんなシーンが浮かびますか?
私が思うお茶の間は、家族が自然と集まる場所です。
食事をしたりテレビを見たりするのはもちろん、
お父さんは新聞を読み、お母さんは洗濯物を畳み、
その近くで子どもは遊んで・・・と、皆が別々のことをしているのに、
なぜかお互いの心がつながっている不思議な空間です。
また、応接間が無い家庭では、お茶の間は応接間を兼ねています。
時には寝室になることもあります。
改めて考えると、かなり多機能で便利な場所ですね。^^
■あなたの家に置き換えると?
昔ながらのお茶の間を、あなたの家に置き換えてみましょう。
食事以外のシーンで、家族全員が何となく集まって過ごしている部屋・・・。
部屋数の少ないアパートなら、そういった部屋はありそうですね。
では、あなたが新築に向けて考えている間取りをイメージしましょう。
そこに、食事以外のシーンで
家族が何となく集まって過ごせる部屋はありますか?
それはダイニングですか?
それともリビングでしょうか。
もし『ダイニングは食事をするところ』、
『リビングはお客さんを招くところ』、
とイメージしながら間取りを思い描いているなら、
計画中の新居に、お茶の間的な空間は無いかもしれませんね。
■何となく、そこで過ごしたくなる場所
これから新築する家で、お茶の間となる空間を決めてみましょう。
もしダイニングをお茶の間にするのなら、
ただテーブルを置くスペースだけあっても使いづらいですね。
遅く帰宅したお父さんが食事をする傍らで子どもが遊ぶなら、
広さ、収納、色使いなど、あなたの家族に合わせた工夫が必要です。
もしリビングをお茶の間として利用するのなら、
高級なソファーセットではなく、別の家具を置いた方がいいかもしれません。
イスだとくつろげない性格なら、カーペットや無垢材など、
快適に座れる方法を考えた方がいいかもしれません。
この感覚は、あなたの家族にしか分からないことです。
今、家族がリラックスして過ごしている状況を
よく思い出してみましょう。
新築して自分の部屋ができると、
子どもはついつい自分の部屋で過ごしがちです。
でも、居心地の良い空間が1つあると、何となくそこに戻ってきます。
そんな部屋があるとないとでは、
家族のコミュニケーション頻度は、大きく変わってきます。
間取りを考える時は、お茶の間のことを思い出してくださいね。
« 建築業者と施主の違い。良い家を安くつくるのは可能? | 家づくりのなんに対して建築費というお金を払っていますか? »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
知らなきゃ損する!マイホーム取得の注意点と住宅ローン地獄を避ける方法 10件のビュー
2025年 注文住宅を安く建てる!いい家安くプロジェクト! 9件のビュー
無料:家創りメール相談:見積もり代行 9件のビュー
将来の家賃が不安。でも家を建てるなんて無理…そう思っていた20代、30代の方へ 9件のビュー
建築サポートの近い将来の家創りの組織図:これはスゴイですね 7件のビュー
マイホームとにかく私はマイホームが欲しい。アパートを出たい! 6件のビュー
年収300万円で建てる方法は? 今、家を安く建てるなら『無駄ゼロ原価建築』 5件のビュー