完成見学会は役立ちますか?
週末や連休になると、完成見学会などの折り込み広告が
目に付きますね。
家づくりに関心があると、じっくり見入ってしまうものです。
実物を見に行ってみたい、
でも、見に行った後の営業が怖い・・・。
そう思って溜息をついていませんか?
住宅展示場が、広くて豪華に作られているのは御存知でしょう。
あの開放感はいいものですが、やはり現実的ではありません。
その点、一般の住宅地にあるモデルハウスは、
後々売却する予定で建てているので、まだ現実的です。
もしあなたが、一番現実的な家を見たいなら、
現場見学会や完成見学会がいいでしょう。
施主さんの家族構成や間取りの考え方も参考になります。
あなたが子ども連れで行った時の、業者の様子も参考になります。
家を売りたい業者と、幸せな暮らしの場を作ってあげたい業者は
明らかに態度が違いますからね。
ここで、見学に行く時の注意点をお伝えしましょう。
・見学会で何を知りたいのかを、事前に考えてから行く。
・すぐに建てる予定はないことをはっきり伝える。
・頭が混乱するので、一日に何件も見学しない。
・天井の高さは業者によって異なるので、意識して体感する。
(現在の住まいの天井高を測っておくと比較しやすい)
・設備が標準仕様なのかオプションなのか確認する。
・その家づくりに対する、施主・業者それぞれのこだわりと
その理由を聞く。
・こまめにメモをとる。
などなど。
「家が欲しい」
と思い立った時に、まずモデルハウスを見に行く、
という人は多いんです。
今住んでいる家より、家も設備も新しいですから
よほどひどい接客をされない限り、ますます欲しくなります。
その結果、自分たちが本当に求めている家の形に気付かないまま
家づくりがスタート。
新居に住み始めてから、生活しにくさに気付いたり、
身の丈以上の住宅ローンに苦しめられることになります。
払える額ではなく、借り入れ可能額で家づくりをした人は不幸です。
ですから、見学に行く前に、ある程度の資金計画をしておくことを
お勧めします。
・現在の住まいの賃料・駐車場
・家づくりのための積立額
などを簡単に計算するだけでも、頭金や月々の支払いに使えるお金が
見えてきます。
そのとき、後々の修繕費や固定資産税も考慮します。
家によって全く違いますが、月1~2万円位見ておきましょう。
そして
「月〇万円以内の支払いなら、今の暮らしを維持できるな」
と分かったら、インターネットで試算もできます。
自分たちの予算が分かっていれば、見学の仕方も違ってきます。
「これは素敵だけど、我が家には無くても良い設備だな」
「この業者が求める客層と、自分たちとはちょっと違うかな」
と、シビアに見ることができます。
営業マンが愛想がいいのは当たり前。
自社の良さをアピールするのも当然。
でも、家づくりの主役はあなたで、
実際に家を建てるのは、営業マンではなく大工さん。
一人の印象より、全体の印象の方が大切です。
車を買うときでも、営業マンの対応だけで決めませんよね。
求める性能を考え、車種を絞って、比較して、
じっくり検討してから買います。
住宅もそういうことですね。
自分が車に何を求めているかが分かっている人は
営業マンをよきアドバイザーとして、うまく活用しています。
そんな車のローンは4~5年で終わりますが、
住宅ローンは一般的には30年前後。
そんないろんなことを考えてから見学に行くと、
舞い上がらずに、冷静に「今どきの家」を勉強できますよ。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
高騰する建築費。もう我慢しない。これだけで150万円で夢のマイホーム実現 22件のビュー
スマホで気軽に相談!無料「メール住宅相談室」で理想のマイホームを実現 7件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 3件のビュー
家創りに必要な粗利益比較:建築サポートVS大手ハウメーカーや有名工務店 3件のビュー
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 2件のビュー
建築アドバイザーの仕事とは?良い家を安価に建てるためのアドバイスサポート。 2件のビュー
都道府県別平均建築費坪単価 1件のビュー