家は湿気対策をきちんとしないといけない
長期的に使える住宅にするには湿気対策は欠かせません。
湿気対策を怠ると、30年程度で建て替え若しくは大型リフォームを
しなければならなくなります。
資産価値の高い家にするためにも湿気対策はきちんとしたいものです。
アメリカなどで主流の2x4は外国では伝統工法として、長期的に使用できる
工法ですが、それをそのまま湿度の高い日本に持ってきても、長期間耐えられるかと
いうとそれはどうか分かりません。
しかし現代では湿気をある程度コントロールできる技術も、建材も出てきて
ある程度湿気を防ぐことができるようになりました。
湿気対策として考えなければいけないことは、2つあります。
1・自然界にある湿度が高い時の湿気を家の中に入れないようにする。
2・家の中で生活することで発生する湿気を外に逃がす。
この2つの対策をしなければなりません。
湿気など気にしない、結露も関係ない。
家なんて30年もてればいいという人はいないと思いますが、
ほとんどの人は家を建てるとき湿気を考える人は少ないと思います。
しかし、この湿気対策ひとつで資産価値のある家とない家の分かれ道になるのです。
湿気対策で有効なのが高気密、高断熱、換気のバランスです。
この気密、断熱、換気をきちんと設計し施工すれば家の大敵の結露を
防ぐことができます。
結露は自然現象なのでどうしようもないという考えは捨てて、結露が出る家は
欠陥と認識し、湿気を上手にコントロールできる家にしたいものです。
断熱、気密、換気で湿気をある程度コントロールして
耐久性の高い家を作ることは、資産価値の高い家になることの
最低条件です。
気密というと何だか窒息しそうという誤解をしている人も
おられますが、決して窒息はしません(笑)
逆に窒息するくらい空気の出入りがない家を作ることは
今の技術では不可能です。
いくら隙間をなくし気密化を図っても、隙間が出来てしまうのが現実です。
なのでどのくらいの隙間ならいいのか?
どのくらいの隙間ならちゃんと換気が出来るのか?
などを考える必要があるのです。
そう言った意味では「隙間相当面積C値0.5程度」
「断熱性能のQ値1.9以下」が私たちが住んでいる地域では
ベストだと言われています。
この性能を確保することが出来れば、これからの電気代アップや
資産価値の低下という施主さんにとってはマイナスの要因から
とりあえず、20年位は解放されます。
家は最低でも50年くらいは住み続けるのですから、それに耐えうる
住宅性能を確保した家を作ってください。
電気料金の値上げは毎年必ずありますので、電気代を下げる家を
今後は考えることです。
自己防衛策は大事ですね。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
無料:家創りメール相談:とても安く希望の家が実現 25件のビュー
【先着10名限定】設計費半額!成約で設計料0円キャンペーン実施中 9件のビュー
家づくりの悩みを一気に解決!「半額設計30」「成約設計30」マイホーム実現 8件のビュー
「アパート暮らしにサヨナラ!ムダゼロで叶える、半額マイホーム実現計画」 7件のビュー
高額な家を買った後に後悔する人多い現実と安い家で楽しく暮らしている人多い 5件のビュー
家づくりの新常識! ムダゼロ設計法「半額設計30 × 成約設計30」全員が満足 5件のビュー
見積が高いと思ったら「見積もり査定」 5件のビュー