佐賀で唯一注文住宅の原価公開をやっているが・・

理想的に思える原価公開の家づくりの問題とは?

 

 

 

改めて原価公開のメリットは何かというと、

 

 

原価を公開することでムダな費用は見積もれませんし、建て主さんの

 

納得感も高いし、なによりいい家を安く建てることができる!

 

ということに尽きます。

 

 

 

ただし、原価公開をするには、原価とはどこまでを原価というのか?

 

というのをきちんと決めないとなりません。

 

 

工務店が、材料を建材店から買う値段を純粋に原価とするのか?

 

それとも建材店から買う値段に万が一その材料が不足した場合の追加金額や

 

見積ミスなどで足らなかった場合などを想定してその予備的な費用までを含んだ

 

値段を原価とするのか?

 

 

そこがきちんとできていない原価公開は本当の原価公開ではありません。

 

 

いわば原価公開についての決まったルールが存在しないので

 

ここは、原価公開の大きな問題です。

 

 

私が考える原価公開はやはり純粋な原価公開が理想だと思うので

 

工務店などの建築業者が建材店や建材メーカーから買う値段そのままを

 

原価とした方が良いと思います。

 

 

 

そこで問題になるのはその原価の見積もり通りに現場はいかないということです。

 

原価公開の見積もりで建材費を100万円と見積もりそれを原価として施主さんと契約した場合

 

実際の現場では110万円の建材が必要だった。

 

こういうケースが当たり前にあります。

 

 

これが設備機器や専門工事費等全てにおきた場合、契約の金額より

 

150万円~100万円もの金額が原価見積より実際の費用が多くかかってしまうのです。

 

その原価見積もりの金額より実際の工事で増えた分は誰が負担するのか?

 

 

建て主負担?

 

それとも原価公開を見積もった人の負担?

 

それとも現場で実際に工事している人の負担?

 

 

 

ここに原価公開の問題があります。

 

原価公開で見積もる人はできるだけ施主さんの要望に近づけるために

 

安く見積もりたいので、予備費等は含まない金額で見積もる傾向があります。

 

そして、契約後実際の現場では工事費、材料費が足らないということになり

 

どこかにしわ寄せが行くのです。

 

 

この問題を解決するにはやはり建て主さんと建築業者が話し合いをし、

 

契約前に取り決めをする必要があります。

 

私がおススメする原価公開のルールとしては、

 

 

1・基本的に原価とは建築会社が建材店などから買う値段を原価とする。

 

2・施工費の原価とは各専門業者が請け負う金額を原価とする。

 

3・見積もり原価より実際の金額がオーバーした場合は請負者と建て主の両方で折半する。

 

4・設備機器の金額はメーカー定価の半額を原価とする。

 

5.原価公開見積もり内容についての説明を徹底する。

 

6・アフターメンテナンス費用は原価公開の見積もりに含まない。

 

 

ふ~(笑)

 

 

ま~原価公開の見積もりにしても一般的な見積もり方式の

 

材料代や工事費に建築会社の経費や利益、予備費的な費用を含ませた

 

見積にしても大事なのは総額ですし、どのような材料を使っていくらになるかということです。

 

そもそも、一般的な見積もりには何故だか設計監理費用とかメンテナンス費用とかの項目は有りません。

 

 

 

 

そう考えると、

 

原価公開の見積もりも一般的な普通の見積もりもどちらでもいいような気がしています。

 

なので私が一番重要視するのは、総額と仕様という訳です。

 

 

そして建築費用の高い安いという問題については、結局のところ材料費や施工費の原価に

 

ついてはどこの建築会社もそれほど差は有りません。

 

 

大きく差があるのは建築会社の経費利益の部分です。

 

この差が家の価格の高い安いに反映されています。

 

 

いい家を安く建てたいなら、経費、利益が安い建築会社を選べばいいのです。

 

 

 

 

これが原価公開の見積もり、一般の見積もりを今までやってきた私の感想です。

 

 

 

 

 


«   |   »

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。