雨漏りを防ぐ防水工事
今日は、防水工事についてです。
瑕疵保証で瑕疵が多いのがこの防水工事だということでした。
防水工事とは、建物を雨、雪、水から守るための工事のことです。
外壁を貼っていない状態でも、雨水の浸入を防げないといけません。
具体的には、事前に防水シートという白い紙状のものを貼っておくのですが、
様々な部材が必要に応じてそれを破ってしまいます。
例えば、電気の引き込み線、電話線、TVのケーブル、換気扇、エアコンなどの
各種ダクトパイプなどです。
コンセントやスイッチの場所もわかる頃です。
窓・スイッチ・コンセントなど使い勝手をもう一度チェックしてみましょう。
スケールをもち、家具の配置をイメージして、コンセントなどの変更があれば、
この時が最後です。
仕上がってからの追加や変更は、出来ない場合もありますから、
この段階で充分チェックしておきましょう。
そして、窓周りです。
これらの部分に、防水テープで補修していくのですが、
窓以外は、あまり徹底されていない現場がよくあります。
誰がすべき工事かが曖昧で、手間がかかるので、進んでやりたがらないのです。
建築業者によっても対応が違うようです。
工法にはいろいろありますが、その部分や状況によって工法を変える必要があります。
完全に当てはまるわけではありませんが、屋上の防水工事にはアスファルト系の
工法が向いており、
勾配屋根の防水工事にはアスファルト以外の材料を使う工法のほうが向いています。
注意点
壁の場合、防水シートは下のシートに上のシートをかぶせるようにして
重ねて貼っていきます。
しかし、サッシ周辺やバルコニーの手すり周辺などの複雑な場所で、
この順序を間違えたり、防水処理が不十分だったりして、雨漏りする例が多いようです。
このような欠陥は、壁の中や天井裏に水が流れ、
木材を腐らせて建物を内側から侵食していく原因となります。
防水処理を丁寧にしてくれているか。
気になるところは、業者に確認してみましょう。
防水シートは、プレゼントの包装と同じく、たるんでいたり隙間があったりせず、
キチンとビシッと包装されているかどうかが大事なんですが、施行する大工に
よっては、あまり気にしないで、適当に張っている現場も時々見ます。
雨漏りは家の耐久性に大きく影響してくるので、入念な施工が肝心です。
また、無理な外観デザインも禁物です。
例えば棟がいくつも入り組んでいる。
雨どいを隠す納まりなど、新築当初は良いかも知れませんが
何十年もそれで大丈夫なのか?
と考えると、雨漏りがしないデザイン、納まりを優先させることが
大事だと考えます。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 7件のビュー
建築サポートの支援アドバイスとは? 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 2件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー
ゆったり一人暮らし二人で住むもよし。今、平屋住宅が注目されています 2件のビュー
建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声(25年前から2024年7月まで) 1件のビュー