工事管理と工事監理との違い
さて、あなたは家を建てるとき、
工事監理と工事管理の違いを知っていましたか?
これから建てる人は、知っておいてください。
工事管理と工事監理、読み方はどちらも「こうじかんり」
ですが、内容が違います。
まず家を建てるときは、確認申請を出しますが、ここの中に
設計者と工事監理者の名前を書く欄があります。
設計者は家の設計をした者ですが、工事監理者も大事な役目があります。
建築基準法では、建て主は工事監理者を定め、工事監理者に家の工事監理を
させなければならないと決まっています。
この工事監理者を定め工事監理を本当に行い家を完成させることが
当然なんですが、現状は、工事監理者を定めないで、家が完成している
場合がほとんどです。
建築確認申請には工事監理者の名前を書かないと許可が下りないので
誰かしらの建築士の名前を書くんですが、実際に工事監理することは
ありません。通常は確認申請を依頼された建築士の名前を書いている
場合がほとんどでしょう。
工事監理者とはその建物が建築基準法やその他の法律に違反していないか、
設計図の通りに工事が進んでいるのかを確認する役目があります。
工事監理者は建築士の資格が必要です。
一方、工事管理は、通常、建築会社や工務店の現場監督が行います。
主な仕事は、建物の品質向上のための指示や、工事が安全にスムーズに
行くように、材料発注、もやります。
工事監理は建築士の業務、工事管理は建築会社や工務店の業務になります。
最近は工事監理者を決めないまま工事を進めて、違法建築物、欠陥住宅になった
というケースも増えてきて、改めて工事監理の大切さが、
少しづつ分かってきたというところでしょうか。
ハウスメーカー、建築会社、工務店の「設計施工」の家づくりでは
工事監理者を決めても、施工会社の建築士が、名前だけ
記載しているケースが多く、ちゃんとした監理が
出来ていないというのが実情です。
自分が施工して、自分が監理してもちゃんとした監理ができないと思います。
設計と施工を分離して、建て主側の人間として、工事監理することが
必要ということです。
設計施工の一括請負ではこの工事監理が上手く機能しないということです。
監理する側と監理される側が同じ会社である設計施工の一括請負では
相反する立場ですので適正に機能するわけがないということですね。
法的にも決められていることですし、建て主さんの利益になることですので
工事監理者をきちんと定め、品質の高い建物を手に入れてほしいと思います。
« 健康・快適・建築材料リスト | 佐賀県嬉野市塩田町の建築予定地 »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
建築サポート 仕組開発研究所 ―売上1億から10億そして100億の仕組みシステム 59件のビュー
なぜ多くの工務店や建築会社は大手ハウスメーカーや有名工務店の家より売れない 11件のビュー
イタリア建材で叶える、ワンランク上のデザイン住宅なぜ3割安くできるのか? 7件のビュー
売れる工務店は「競争しない」 ― 自社が得意な市場で県内No.1を取れ ― 6件のビュー
建築サポートの高級住宅は施工費が実質0円になる!?衝撃の真実とは 5件のビュー
コンパクトハウスの選べる10タイプ – 価格別・仕様別であなたにぴったりの家 3件のビュー
積水ハウス・一条工務店・住友林業と同等 それ以上の家が 1000万〜1500万円安 3件のビュー


