自分の家に建築費をいくら使えるのか?
良く尋ねられる見積もりについてお伝えします。
建築サポートではまず、御施主さんの総予算をお聞きします。
その総予算からかららず必要な土地代を引き、
そこから土地の状況により必要になる地盤改良費や外溝費等を引きます。
もちろん、住宅ローンを借りる時に必要になる保証料や
建物完成後の登記費用などの諸費用を引きます。
総予算からそれら別途工事や諸費用を全~部、
拾い落としか無いように引きます。
そして残った金額が建物本体工事に使えるお金という事です。
2700万円が総予算なら、
2700万円-土地代1000万円-別途工事、諸費用300万円=建物本体工事費1400万円。
こんな感じですね。
そして1400万円でどのくらいの大きさの家が建てられるのか?
どのような材料が使えるのかを考えます。
建物本体工事費は基礎工事や屋根工事等の施工費と床材や
設備機器などの材料費と設計費用、工務店の利益、建築サポートの運営費に分けられます。
建物本体工事(100%)内訳。
1・施工費(35%)
2・材料費(45%)
3・設計費、工務店の利益、建築サポートの運営費(20%)
このようになります。
1・の施工費はできるだけ安くそしてできるだけ丁寧に
施工できる金額を基に算出します。
2・の材料費はできるだけ品質が高い商品を出来るだけ安く
販売してくれる建材店やメーカーを選び価格交渉も行いながら安く買います。
3・設計費、利益は家づくりがきちんとできる最低限の
費用で設計や建築サポートの費用を賄うようにします。
大手建築業者では必要な広告宣伝費や営業マンの人件費などは不要です。
こうして改めて見ると、
安くてもいい家をつくるには、施工業者さんや建材店さん、
メーカーさんの協力が無いとできないという事が良くわかりますね。
建築費の80%は施工費と材料費なのですからここを安く
しない限り全体としての建築費が下がりません。
もちろん、3、の建築サポートの運営費もいろいろな
家づくりの方法を試したりしてコスト削減出来るように思考錯誤しています。
あんなこんなで自然素材x高断熱xエコxデザインの家を
建てると大体坪当たり50万円前後という費用感です。
多くの他社さんが坪当たり70万~80万円かかりますので、
建築サポートの家づくりは、まあ~ま~安くてもいい家づくりができているのではないでしょうか?
希望としては坪当たり45万円位を理想としたいのですか、
これを実現するにはさらなる家づくりの方法、体制を考えないと今のままではできません。
多くの人が経済的負担が大きく無くいい家に暮せるように
なればと想いながら毎日を過ごしています。
将来は全ての工事で機械が建築現場で作業しているという
のが普通の光景になるかも知れませんね。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 7件のビュー
建築サポートの支援アドバイスとは? 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 2件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー
ゆったり一人暮らし二人で住むもよし。今、平屋住宅が注目されています 2件のビュー
建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声(25年前から2024年7月まで) 1件のビュー