注文住宅・不動産・契約後のトラブルを防ぐ方法
契約後のトラブルを防ぐ方法
業者選びをしている時、
「こちらで契約するとしたら、契約前に契約書や重要事項説明書の
コピーをいただけますか?」
と尋ねたことはありますか?
恐らく、不動産トラブルを経験した人や法律に詳しい人が身近にいない
限り、そんな質問は思いつかないかもしれませんね。
不動産業者や建築設計事務所と契約を交わす時、業者はまず
『重要事項説明書』を読み上げます。
(工事だけを請け負う工務店や建築会社には今のところ建設業法で
重要事項説明の義務はありません)
契約前に全てを読み上げるよう義務付けられている、とても重要な
内容です。
業者が読み上げている間、あなたは手渡された重要事項説明書を見ながら、
その内容が適正か判断します。
この時、あなたが質問をしない限り、相手はあなたが納得したものとして
話を進めていきます。
業者が自発的に一つ一つ解説することはないと言っていいでしょう。
住宅業界では契約に関するトラブルが少なくありません。
その中には、契約の内容をきちんと理解しておけば防げるトラブルが
多いといわれています。
しかし、そのためには、何度も読み返して、十分に理解するだけの時間が
必要です。
場合によっては、第三者に内容の正当性を調べてもらう必要もあります。
そのためには、数日から1週間前には写しを受け取る必要があります。
ここまで読んだあなたは、契約前に契約書や重要事項説明書の写しを
渡さない業者をどう思いますか?
もし少しでも不信感を抱いたなら、その業者を選ぶのはやめましょう。
残念ながら、契約前に自主的にこれらを渡してくれる業者は、まだ少数派
だとか。
プランを煮詰めてから他の業者に変更するのは、かなりの決断力が必要です。
それに、直前で契約を断ったら、それまでに発生した費用を請求される場合
もあります。
そんなトラブルを防ぐためにも業者選びの段階で確認しておきたいものです。
また、図面、仕様書も家づくりには大事な書類になるのでしっかり見ておきた
いものです。
どのような大きさの家がどのような材料や設備機器を使いいくらの金額で作ら
れるのか?
これが不透明だから契約後にトラブルが発生します。
逆にこれらが全て明快に透明になれば契約のトラブルは発生しません。
契約後のトラブルは、不透明な状態、わからないところがある状態で契約した
結果トラブルが発生します。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
建築サポート 仕組開発研究所 ―売上1億から10億そして100億の仕組みシステム 44件のビュー
積水ハウス・一条工務店・住友林業と同等 それ以上の家が 1000万〜1500万円安 6件のビュー
イタリア建材で叶える、ワンランク上のデザイン住宅なぜ3割安くできるのか? 6件のビュー
なぜ多くの工務店や建築会社は大手ハウスメーカーや有名工務店の家より売れない 5件のビュー
その見積もりは確実に高すぎます。そのまま契約したら800万円以上のムダ! 4件のビュー
工務店の集客・売上を10倍・100倍にする「3つの公式」と「5つの原則」 4件のビュー
数字で考える!大手ハウスメーカーと工務店の粗利益率の比較:数字は事実だから 2件のビュー


