建築コストどこを減らすかが問題だ
新築の家づくりに対する費用は、誰でもできるだけ抑えたい
と願うのが本音でしょう。
しかし、家を建てる際にはいくら安く作りたいからと言って
材料を最低ランクの材料を使用し、その使用する材料の量を
通常より減らしたりするのは間違っています。
果ては人件費まで削り、工期を圧縮させとにかく全体的に安くさえ
建てらればいいという会社も存在します。
品質や住み心地、資産価値を保ちながら安く建てるには
建築業者さんの過剰な経費や利益を減らすのが一番です。
安価で家を建てられるローコストと家づくりにかかる
諸費用を下げるコストダウンではそもそも目的そのものが
違います。
そして、ここで考えるべきことは、とにかく安く建てるという
目的で家を建てた場合、住人にとって住みやすい家である
はずはなくこだわりも何もないという家が出来てしましいます。
コストダウンを実現したローコスト住宅というものは、
安全で快適という基本性能をクリアしているのは当たり前
と言えるでしょう。
そのうえで住人のこだわりを反映し、節約できる所は節約する
という建て方がローコスト住宅の定義だと言えます。
安く建てる家という定義だと何もかも均等にコストを削るものと
誤解されている場合が多々あります。
安全と家の性能に関わる部分ではコストを削らないでください。
地盤や基礎、建物の構造や防水、断熱などに関してコストを
削ってしまうと欠陥住宅とまでは言いませんが、自分が望んだ
安心も生活も手に入れられないという悲惨な結果になる可能性
があります。
材料などは、職人やハウスメーカーからの提案で決めるのが殆ど
ですが素材の効果と値段からしっかりと必要なものを判断する
のも大切なことです・
また 新築の際は初期費用に目が行きがちです。
ここで、忘れてはならないのが家が建ってからの維持費です。
例えば、平屋根を採用した際は排水システムのメンテナンス代など
はしっかりと考慮しておきましょう。
よくあるケースとしては、大きな窓を採用して家の中を出来るだけ
明るくと希望したとします。
そして、その希望通りに大きな窓や天窓を設置されると、夏には
恐ろしい熱が家に入りこむことになります。
家を建てる場合にはコストカットは大事です。
しかし、コストカットしてはならない部分もあります。
家を実際に作る側の人々と相談しながらコストカット
していきましょう。
※家づくりに必要な諸経費には登記費用や住宅ローンの経費など必ず必要な
諸経費と建築業者さんの経費利益の諸経費の2種類あります。
間違わないようにしましょう。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 6件のビュー
欠陥住宅防止と適正な工事費についての考え方 5件のビュー
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 3件のビュー
大手ハウスメーカーや建築会社、工務店による一括請負の7つのリスクとは? 2件のビュー
住宅の本当の値段はもっと安いのか? 2件のビュー
家の値段が高い原因はズバリ建築会社の経費が高いから! 1件のビュー