家の保険もたくさんあります
保険にはいろいろな種類がありますが、多くの方が関心を持っています。
生命保険、自動車保険とか、「保険」って自分で選ばないといけないのに、
何となく取っつきにくいし、難しいものです。
これは、万が一の場合を想像しにくいことも原因でしょう。
火災保険の場合は、同じ建物を建てなおすための補償が基準です。
だから、建築費用が限度額になり、分かりやすいんですが、
組み立て型の場合は、またあれこれ悩むことになります。
さて、最近は「地震保険」に興味を持つ人が増えてきましたが、
それでもまだ、全員が加入しているわけではありません。
地震保険は、火災保険とセットでないと加入できないんですが、
2009年度に火災保険に加入した件数のうち、
地震保険にも加入しているのは、全体の23%にとどまります。
ちょっと古いデーターですので今はもっと増えていると思います。
もしあなたやご実家が、火災保険だけに加入しているのなら、
今から、後付けの形で地震保険を申し込むことができるので、
一度検討することをお勧めします。
東日本大震災が発生してから、地震保険の加入者が急増しています。
もう「地震は他人事」なんて言っている場合じゃありませんからね。
ここで、地震保険の特徴について押さえておきましょう。
- 火災保険を契約していないと契約できない。
- 家財・建物それぞれに契約できるものの、限度額が低い。
(火災保険の契約額の30~50%までです)
- 保険会社と政府が共同で運営しているので、
支払い金が巨額になっても安心。
- 保険料は、都道府県や建物の構造によって異なる。
(木造なのかコンクリート造なのかによって分類され、
免震・耐震性能に応じた割引がある)
- 地震や地震に関連した津波・火災だけでなく噴火も対象になる。
- 地震保険料控除がある。
(所得税・・・地震保険料の全額。ただし最高5万円)
(個人住民税・・・地震保険料の半分。ただし最高2万5千円)
そして、支払われる基準は3つに分けられます。
「全損」「半損」「一部損」です。
損害の程度については、それぞれに細かい基準があるんですが、
東日本大震災のように、あまりにも大規模な災害の場合、
それぞれの家を細かく確認できません。
被害の大きさを考慮した措置がとられることもあるので、
情報収集は欠かせません。
不測の事態に備えて、契約したらすぐに、
保険会社名や連絡先を、ケータイやメモ帳に記録しておくと安心です。
他の保険も、同じようにしておくといいですね。
都道府県別に見ると、住宅の耐震化の進み具合に大きな差があります。
地震の危険が高い地域と低い地域では、
住民の意識が違うのも、仕方ないことなのかもしれません。
過疎化や財政難ということもあるでしょう。
でも、あなたが家づくりを始める時には、
家族の安全を守る「家」だけでなく、
家族の生活を守る「保険」のことも忘れないでくださいね。
新築時にかける火災保険については、建築と違った
難しさがありますね。
« 家を建てたり、リフォームをすることにより | 今は節電、エコ、省エネといったキーワードで家づくりをするところが増えてきました »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
高級半額住宅の今後の可能性はスゴイことになります。業界変革! 12件のビュー
高級住宅が半額で手に入る!夢のマイホーム実現術 11件のビュー
相見積もりも業者選びも、もう古い時代の話。業界変革! 9件のビュー
500万円分の高級住宅提案書を無料プレゼント!夢のマイホーム実現へ第一歩 9件のビュー
2025年 注文住宅を安く建てる!いい家安くプロジェクト! 7件のビュー
夢のマイホームを手に入れよう!無料の注文住宅診断サービス 5件のビュー
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 4件のビュー