家の保険もたくさんあります

保険にはいろいろな種類がありますが、多くの方が関心を持っています。

 

 

生命保険、自動車保険とか、「保険」って自分で選ばないといけないのに、

 

何となく取っつきにくいし、難しいものです。

 

これは、万が一の場合を想像しにくいことも原因でしょう。

 

 

火災保険の場合は、同じ建物を建てなおすための補償が基準です。

 

だから、建築費用が限度額になり、分かりやすいんですが、

 

組み立て型の場合は、またあれこれ悩むことになります。

 

 

さて、最近は「地震保険」に興味を持つ人が増えてきましたが、

 

それでもまだ、全員が加入しているわけではありません。

 

 

地震保険は、火災保険とセットでないと加入できないんですが、

 

2009年度に火災保険に加入した件数のうち、

 

地震保険にも加入しているのは、全体の23%にとどまります。

 

ちょっと古いデーターですので今はもっと増えていると思います。

 

 

もしあなたやご実家が、火災保険だけに加入しているのなら、

 

今から、後付けの形で地震保険を申し込むことができるので、

 

一度検討することをお勧めします。

 

 

東日本大震災が発生してから、地震保険の加入者が急増しています。

 

もう「地震は他人事」なんて言っている場合じゃありませんからね。

 

 

ここで、地震保険の特徴について押さえておきましょう。

 

  • 火災保険を契約していないと契約できない。

 

  • 家財・建物それぞれに契約できるものの、限度額が低い。

 

  (火災保険の契約額の30~50%までです)

 

  • 保険会社と政府が共同で運営しているので、

 

  支払い金が巨額になっても安心。

 

  • 保険料は、都道府県や建物の構造によって異なる。

 

  (木造なのかコンクリート造なのかによって分類され、

 

   免震・耐震性能に応じた割引がある)

 

  • 地震や地震に関連した津波・火災だけでなく噴火も対象になる。

 

  • 地震保険料控除がある。

 

  (所得税・・・地震保険料の全額。ただし最高5万円)

 

  (個人住民税・・・地震保険料の半分。ただし最高2万5千円)

 

 

そして、支払われる基準は3つに分けられます。

 

「全損」「半損」「一部損」です。

 

 

損害の程度については、それぞれに細かい基準があるんですが、

 

東日本大震災のように、あまりにも大規模な災害の場合、

 

それぞれの家を細かく確認できません。

 

被害の大きさを考慮した措置がとられることもあるので、

 

情報収集は欠かせません。

 

 

不測の事態に備えて、契約したらすぐに、

 

保険会社名や連絡先を、ケータイやメモ帳に記録しておくと安心です。

 

他の保険も、同じようにしておくといいですね。

 

 

都道府県別に見ると、住宅の耐震化の進み具合に大きな差があります。

 

地震の危険が高い地域と低い地域では、

 

住民の意識が違うのも、仕方ないことなのかもしれません。

 

過疎化や財政難ということもあるでしょう。

 

 

でも、あなたが家づくりを始める時には、

 

家族の安全を守る「家」だけでなく、

 

家族の生活を守る「保険」のことも忘れないでくださいね。

 

 

 

 

新築時にかける火災保険については、建築と違った

 

難しさがありますね。

 

 

 

 

 


«   |   »

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。