高額な家づくりですからしっかりしたものを使おう
建築資材も値上がり傾向。
材木や建材等に関しては、
世界的な住宅建築の増加、今後の原油高等により、
今後、価格がアップしていく可能性も
否定できません。
また、消費税も最終的には10%もしくは
それ以上になるという話ですから、
高額な費用が必要となる「住まい」に関しては、
今のうちから準備が必要かもしれません。
そこで何をすれば良いか?
ということですが、
ズバリ!「住まい流節約」です。
「住まい流節約」とは一般的な「節約」=電気
をこまめに消す、水を出しっぱなしにしないと
いうことだけでなく、一生涯、できることなら
2世代、3世代にわたっても耐えうるものを
「選ぶ目を養う」ということです。
そのためには、ご自身の好き嫌いを抜きにして、
目の前にある様々な「家」という「家」をよ~く
観察することです。
家は高額な費用を掛けてつくる割には
寿命が短いものです。
その原因はやはり、耐久性が高い材料が使われていない
というのが上げられます。
今のほとんどの家に当たり前のように使われる
新建材=合板=フローリング
この材料を使う場合はしっかりとした湿気対策が
家の寿命を延ばします。
新建材を使う場合は窓結露による床材の腐れ、床下の結露
による床下地材及び床材の腐れ、
結露対策、湿気対策がポイントになります。
新建材の床材の場合は25年程度が一つの目安ですね。
湿気対策が甘いと、25年後には大きなリフォームの可能性大です。
住宅ローンが終わったと思ったら大型リフォームの時期。
こうならないように注意が必要です。
建材選びは慎重に。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 3件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 3件のビュー
佐賀県初!安くて良い家NO1の佐賀デザイン住宅CASAVIVACE 2件のビュー
どの建築会社も不可能な原価率100%の家。ハウスメーカーより1000万円は安い! 2件のビュー
四角い箱形の家が安く建ちます 2件のビュー
アルミ樹脂サッシとオール樹脂サッシの違いは? 2件のビュー
高断熱、自然素材の家がこの価格で建つの?驚きの価格 2件のビュー