良い家を予算内で安く建てるための建築サポートオリジナル家づくりの資料

設計や施工を請け負わない新時代の家づくり。

今までの家づくりは問題が多く施主さんはムダなコストとムダな時間をたくさん使った家づくりをさせられていました。

その大きな家づくりの問題をスッキリ解決しました。

 

大手ハウメーカーと同等以上の家が500万円殻800万円安い。

相場の価格より300万円から500万円安い。

自然素材の高断熱のデザイン住宅が安価。

 

 

自由設計で好みのキッチンや床材が自由に使える。

間取りも納得いくまで作れる。

 

建築会社から契約を急がされることもない。

住宅営業マンから売り込まれることもない。

日曜日ごとの打ち合わせや商談も一切ありません。

 

あなたが自由にやりたいようにやれば良いし、好きな家を安心予算内でマイホームを買い、建てればいい。

そんな家づくりです。

 

ムダなコストやムダな時間を大きくカットした新しい時代の新しい家づくり。

ネットやメールを使い安くても良い家を実現する。

 

このような家づくりが唯一良い家が安く実現する家づくりです。

シンプルでカンタン。

わかりやすく、価格の不透明さもない。

 

あなたもこのような家づくりを行いませんか?

あなたの理想のマイホームが手に入ります。

 

あなたやご家族が楽しく暮らせる間取り。

好みのキッチンや床材が自由に使えます。

建築サポートの家づくりには標準仕様があるようでない。

そんな家づくりが専門です。

 

日本でも珍しい施主様のための家づくりを行っている建築家であり元大工。

 

失敗しない家づくり法(基本編)全6回・無料 (1lejend.com)

 

建築サポートは家づくりのアドバイスやサポートを行います。

そして、施主様のための工事を行う良心的な建築会社や建築業者を紹介します。

もちろん、設計もデザイン設計事務所や高耐震や高断熱に強い建築士や建築家が設計します。

 

建築サポートが設計や施工を請け負うことはありません。

なぜなら、あなたのための家づくりの支援アドバイスをしたいからです。

夢のマイホームの実現やあなたのこだわりの家、夢を叶えていただきたいからです。

だから、家づくりの支援アドバイスや建築業者の紹介などは完全無料で行っています。

 

 

建築施工業者、設計事務所ではないからこそ可能な安くて良い家づくり。

あなたが欲しい家が予算内で実現します。

 

あなたが欲しい家やあなたの安全安心予算をお聞かせください。

 

建築サポートの家づくり。

いい家を安く建てる家づくり。

欲しい家を安心予算内で建てる家づくり。

良心的な施工業者と設計者との家づくり。

 

自由設計の注文住宅を建てたい人向けの家づくり。

住宅設備機器や好みの床材などを卸値で買える家づくり。

ハウスメーカーより500万円以上安く建築できる家づくり。

 

ムダな費用を省く家づくりでいい家を安く建てたい人のための家づくり。

自然素材x高断熱x高耐震x高耐久xデザイン住宅を適正価格で安くつくる家づくり。

 

価格も建材の良し悪しもすべてのことを明快にしながらシンプル、わかりやすい、カンタンな家づくりを行います。

駆け引きなしの施主、施工業者、建築サポートの誰もが納得するいえづくりです。

あなたが欲しい家をあなたの予算内で実現する家づくりの仕組です。

 

建築サポートの家(コンセプトハウス)

※現在、ウッドショックの影響で木材が100万円~200万円値上がりしています。

価格は全て税込み。

1・Woodecostyle(樹脂サッシ高断熱住宅)坪単価63万円~66万円

2・無垢漆喰工房(スイス漆喰自然素材住宅)坪単価65万円~69万円

3・CASAVIVACE(イタリア建材デザイン住宅)坪単価69万円~73万円

 

建物価格は家の大きさで変わります。

具体的にはお尋ねください。

その他完全自由設計の注文住宅も得意ですのでご相談ください。

大手ハウスメーカーより500万円~安く理想のマイホームが可能です。

 

あなたが欲しい家をあなたの安全安心予算内で安く建てるための家づくりはこの方法しかありません。

「ムダゼロの原価建築」日本で一番のコストパーフォーマンスであなたや家族が楽しく幸せに暮らせる家を提案します。

 

材料や仕様、品質、住み心地を落とすコストダウンではなく、他社さんでは必要だった家づくりにかかる経費や利益を減らす方法です。

この方法ならあなたが欲しい家を無理な支払いなく家を手に入れることが可能です。

 

このムダな費用(300万円~800万円)を減らすことで良い家が安く建築できます。

ムダな費用の総額は建築会社や工務店、ハウスメーカーより違います。

 

 

全国対応!(佐賀県、福岡県、長崎県の場合はよりいい家が安く建築可能です)

コストパフォーマンス地域NO1の家づくり。

 

今の家づくりの問題

1・家の価格が高すぎる

2・欲しい家が実現しない。

関連問題。

欲しい家を予算内で実現。予算オーバーする。住宅ローンが多額。建築業者、建材、設計業者選び。

この2大問題を解決する建築システム。

家づくりの実行予算は多すぎることなく少なすぎることがない適正予算での家づくりシステム。

 

建築サポート家づくりの5大特徴。

①ムダなお金を掛けない家づくりで住宅ローンも楽に返済。

②効率がいい家づくりの手順、スケジュールで時間を節約。

③欲しい家が希望の予算内で安く建築可能。

④失敗や後悔がない家づくりが可能。

⑤あなたや家族の人生が幸せになるためにいい家を安く建てる。

 

注文住宅を失敗・後悔しないためにわかりやすく公開(ムダ削減の動画) | 良い家を安く建てるための アドバイス・サポート (plan-mitsumori.com)

家づくりの参考PDF資料各種

※スマホでうまくダウンロードできない方は別途メールください。

この資料や無料レポートは建築サポート代表の高井が大工、工務店、建築会社、設計事務所の経験してきての個人的な考え、想いも含まれています。

この資料や無料レポートの内容についての批判や悪意のあるクレームは一切受け付けません。

その上であなたの家づくりの参考にしていただければ幸いです。

 

家づくりは多くの人が初めてです。
何も知らないで、考えないで家づくりを始めると大体失敗します。

そこで家づくりの情報を集めた方がいいのですが、どんな情報を集めた方がいいのか?

 

家づくりがうまく行かない最大の原因は依頼先の建築業者、建築会社選びの失敗です。

1・いい家づくりの進め方
2・いい業者の選び方
3・予算オバーしない方法
4・いい家を安く建てる方法
5.使いたい材料、使った方がいい材料

6・使ったらいけない材料
7・支払い可能な住宅ローンの返済額
8・欲しい家を予算内で適正価格で建てる方法
9・いい設計図の作り方
10・いい設計者の選び方

この10項目の正しい情報を知れば失敗や後悔はありません

 

この10項目はそれぞれが関係していますが、最終の目的はあなたにとってのいい家を安く建てる。
あなたの夢のマイホームが実現します。

 

※数年前の資料も含まれています。

※価格は情勢の変化で変わります。

 

②いい家を安く建てることはカンタン

 

②―①今の家は高いですね~

 

②-②自然素材の健康住宅を安く建てる方法

 

②―②35T見積

 

②-③平屋変更プラン 

 

③建築サポートのことをよく知らない人のために

 

③-①仕様書

 

④家づくりの現状

 

④―①理想のマイホームつくり4つのポイント

 

⑤予算オーバーを防ぐ秘訣集

 

⑥いえづくりレポート

 

⑥-①無料レポート2020

 

⑥-②このような家でいいのですか?

 

⑦これを知らないと苦労します。

 

⑧安くてもいい家の建築事務所からのご提案

 

⑨家の品質や性能について

 

⑩建築サポート住宅各種

 

⑪家づくり資料その1

 

⑫家づくり資料その2

 

⑬家づくり資料その3

 

⑭未来志向ハウス

 

⑮間取り集

 

⑯平屋の家プレゼン1

 

⑰失敗しない家づくりの手順

 

⑱NO12参考見積

 

⑱ー151T資金計画書

 

⑱-226T資金計画

 

⑲お金が貯まる家とお金がドンドン出ていく家

 

⑳これから家づくりを考えている人へ

 

㉑建築業界の実態

 

㉒これからの賢い家づくり

 

㉓プロジェクトX

 

㉔健康住宅の設計

 

㉕今の会社を作った理由

 

㉖冷暖房は設計段階から考える

 

㉗見積もりの明細を確認

 

㉘失敗の理由とそれを防ぐ方法

 

㉙いい家を安くと思った理由

 

㉚住宅ローンの控除

 

㉛住宅ローンの選び方Ⅱ

 

㉜満足する家づくり・納得する家づくり・予算オーバーしない家づくりの正しい手順と進め方

 

㉝高断熱サッシの提案

 

㉞断熱材メーカーの提案

 

㉟ハウスプラン100第1集[切妻の家]30坪~35坪

 

㊱ハウスプラン100第2集[片流れの家]30坪~35坪

 

㊲ハウスプラン100第3集[四角の家]22坪~25坪

 

㊳小冊子各種

屋根メンテ

夏涼しく冬暖かい健康住宅

家づくりQ&A集

家づくりトラブル

 

注文住宅を建てるための準備をしよう!

資金計画のススメ。

 

「注文住宅を建てたいけれどいくらかかるか見当もつかない」

「家を建てるどのくらい前から準備が必要なの?」

 

このように注文住宅は一般的な住宅と異なり、内装やこだわりによって価格が違ってくる印象からか、資金計画を立てづらいものと思っている方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、注文住宅でも相場をイメージすることは簡単にでき、それをもとにしっかりとした資金計画を立てることはできます!

 

今回は、注文住宅にかかる費用の相場について知ってもらい、それを参考に資金計画を立ててもらいたいと思います。

 

○ 注文住宅の相場っていくら?

注文住宅は、以前まで「オーダーメイドの贅沢なお家」というイメージが強く持たれており、価格も高いと思われていました。

しかし、現在の注文住宅は高級なイメージから大きく変わってきています。

注文住宅は、設計者と依頼者が家の構図を練って作り上げます。

 

追加したい設計などのこだわり項目に応じて価格が決まってくるのですが、最近ではシンプルさを追求することで、無駄な設計を取り払い、格安の注文住宅を建てる方も増えてきています。

 

ハウスメーカーに依頼して建てる一般的な住宅ですと、30坪で2200万円程度の費用がかかります。

 

注文住宅はそれに増して高額で、3000万円が相場と言われることもありますが、現在はシンプルさを追求する工法によって2000万円台またはそれ以下の価格で新築の注文住宅が手に入るようになりました。

 

注文住宅は高いというイメージは無くなりつつあります。

必要な部分はとことんこだわり、必要ないという箇所は取り払い、無駄のない洗練されたデザインを追求できるところが注文住宅の最大の魅力といえるでしょう。

 

・ 費用の内訳

注文住宅と一般的な住宅では費用も異なることから、価格の内訳も全然違うのではないか、と思っている方もいますが、そう大きな違いはないのです。

 

しかし、これから家を購入する際に必要な資金を調達するためにも、どの程度の準備がいるのか、その内訳については知っておいた方が良いでしょう。

 

 ここからは、注文住宅を建てるのにかかる費用の内訳について説明します。

 

注文住宅にかかる費用の内訳は大きく分けて3つ(本体工事価格/その他工事費/諸費用)となっています。

本体工事価格は、一般的に家の価格として掲載されている価格のことを指します。

 

「3000万円の住宅」と宣伝されている住宅があるとすれば、それは本体価格が3000万円ということです。

3000万円ですべてをまかなえると思っていると、大誤算になってしまうので注意しておきましょう。

 

本体価格は支払う総額の約75%を占めるといわれています。

本体価格が3000万円の住宅では、総額が4000万(3000万円÷0.75=4000万円)かかるという計算ですので、見落としてしまうと1000万円の誤差になってしまいます。

 

では残りの25%は何に使われるのでしょうか。

その他工事費、諸費用という名前では何の費用か見当もつかないと思いますが、その他工事費は注文住宅独特のものですので、しっかり覚えておく必要があります。

もちろんこの費用の中に建築会社の経費や利益も含まれます。

 

その他工事費とは、追加工事にかかる費用のことです。

注文住宅は、オーダーメイドで家作りをします。

そのため、基礎工事とは別にかかる特別設計・設備にも費用が発生します。

 

こだわり要素が増えれば増える程この費用がかさんでくるため、あらかじめ内訳を依頼する業者と相談しておくことをおすすめします。

 

また、水道管工事や土地の補強にもお金がかかってしまうことが多いので、安くすませるためのコツを知っておくことが大切です。

この工事費は総額の20%ほどを占めるといわれていますが、一律ではありません。

 

残る諸費用は、税金や手続きにかかる費用がメインです。

これは、家を建てる際に必ず踏まなければならない手順ですので、それにかかる費用もきちんとチェックしておきましょう。

ローンの手数料や、家具の購入量、固定資産税等、多項目にわたりますので、事前に知っておくとスムーズに手続きに移ることができます。

 

この費用の合計は総額の10%程を指します。

また、これらは現金支払いの場合も多いため、最低限の現金は準備しておきましょう。

 

・ 安く抑えるコツってあるの?

内訳についてお話ししてきましたが、これらをできるだけ抑えるためのコツも一緒に知っておくと、無駄な出費を抑えられます。

まず、工事費の節約を目指すのであれば、カスタムを最低限に抑えることをおすすめします。

 

注文住宅はオーダーメイドの家ですが、あまりにも既存の規格や間取りと異なっていると、それにあわせて部品を作り、組むまでにコストも時間もかかってしまいます。

 

後々購入する家具も、規格が一般的なものと違うとなるとオーダーメイド家具にするしかなくなってしまうので、今後の出費を抑えるためにも大切なポイントになってきます。

 

また、追加工事費用を節約するには、水回りの場所をよく考えておかなければなりません。

浴室やキッチンには水道管を引かなければなりませんが、多くの水道管は道路の下を通っています。

 

家まで水道管を引いてくる際に、あまりに道路から離れた場所に水を使う設備があると、水道管を引くのにかかる工事費もかさんでしまうので、注意が必要です。

 

今回は、注文住宅にかかる費用の相場とそのうち分けについてお話ししました。

 

「どうせローンで支払うから、持ち金がなくても大丈夫」と思っている方もいると思いますが、住宅を購入する前に一度確実な資金計画を立てておきましょう。

 

今後思いがけない大誤算で家を手放してしまうことがないように、以上のことを参考に計画を立ててみましょう!

 

建築サポート・家づくりのアドバイザー 高井弘一郎

 

佐賀デザイン住宅&CASAVIVACEの価格表

 

建築サポートの間取り集設計の家づくりの手順

1・予算を決めてから希望の間取りを選ぶ

2・依頼したい工務店を2~3社選ぶ

3・建築業者へ見積もりを依頼

4・工事契約

5・着工

6・完成

 

建築サポートでは全国各地の間取り集設計の家づくりもサポート支援しています。

※現在、対面での家づくり塾は開催していません。

 

自分が欲しい家を自分の予算内で安く建てる方法。

 

建築サポートの家づくりは施主さんが希望の家を安心予算内で実現するようにアドバイスサポートする家づくりです。

工事を請け負わないことで施主さんにとってのベストな家づくりが可能になります。

 

建築サポートでは1から5までをアドバイス・サポート・代行しています。

1・安心安全予算内での家づくり。

2・家づくりの全体資金計画。

3・欲しい家の設計図作成。

4・優良工務店を探し。

5・自然素材、高断熱、高耐震、デザイン住宅

※土地探しや融資先探しも同時進行です。

※メールアドバイスやメールサポートは無料です。

※施工費、建材費、設備機器費、設計費は実費必要です。

不明点や家づくりのご相談、質問はメールでお問い合わせください。

建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声

 

 

 


«   |  

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。