家の値段と価値は比例しない
◆家の値段と価値は比例しない
決められた予算の中で家を完成させることですが、その重要な仕事を疎かに
している場合が多々あります。
その良い例が、契約金額以外に追加工事やオプションとして後から後から
追加請求をされるケースです。
また、概算段階の見積もりと契約金額が大きくかけ離れている場合も
問題だと思います。
それらはコストコントロールの意識が低く、コストコントロールが甘い
結果そうなります。
概算見積と詳細に見積もった本見積の誤差はやはり3~5%以内に
したいところです。
大きく予算を超過しないためには、最初のプランの時からコスト意識を
常に持つということが重要です。
家づくりに関わる総予算を決めたなら引き算方式で予算を割り振ること
が大事なんです。
例えば総予算が2500万だとすると、その金額から必ず必要な諸費用の
税金や登記費用、引っ越し費用など
200万を引き残った2300万円から次は別途工事費の土地改良工事や
外溝工事、照明器具、カーテン工事、解体工事など
200万円を引いたら残り2100万円になります。
土地がすでにあるなら
この2100万円が建物本体にかけられる費用です。
土地を購入しなければならない場合は2100万円から土地の購入代金
例えば500万円を引かなければなりません。
それで残ったお金が1600万円(泣)
1600万円で建物本体を建てなければなりません。
1600万円でどれくらいの大きさ、どのような仕様の家がつくれるのかは
それぞれの建築会社や工務店で違います。
しかし、予算オーバーしないためには、このように総予算をまず考えそれから
必要な費用を引いていく引き算的な考えがとても大切です。
それを考えずに、建築会社や工務店に行き、いきなり御社の家は
「いくらでできますか?」
と聞いても、意味がないのです。
聞かれた業者も業者に都合が良いようにしか答えません。
「そうですね、大体坪単価40万くらいでしょうね」とか(笑)
この坪単価が目安以外の何物でもないというのはあなたもご存じのはずですね。
通常、どの業者も安く言います。
理由はお分かりですね。
家づくりを考え始めたら常にコスト意識を持ち、自分にふさわしい予算と家を
建てないと後で大変な目に合うかも知れませんよ。
このコストコントロールがしっかりできていれば大きな問題にはなりませんが、
施工専門の工務店や設計だけしている設計事務所は、
コストコントロールが甘い場合が多いです。
追加、オプションで儲けようなどと考えている業者は番外ですが、
コストコントロールがきちんとできるところに頼みたいものですね。
家づくりトラブルで一番多いのもお金がらみです。
これもあれもといいものを使いたいのは分かりますがそれを
そのままコスト意識を持たずに積み上げていけば予算がいくらあっても
足りないものです。
注意しましょう。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 7件のビュー
建築サポートの支援アドバイスとは? 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 2件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー
ゆったり一人暮らし二人で住むもよし。今、平屋住宅が注目されています 2件のビュー
建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声(25年前から2024年7月まで) 1件のビュー