省エネ住宅が法律で決まります
後3年になりました。
何が?
省エネ住宅が法律で決まります。
2020年からはある程度の断熱、省エネ性能を持った
省エネ住宅しか建てられなくなります。
省エネ断熱性能が今より上がるという事は
施主さんにとっては良いことです。
住宅の性能が上がり、省エネになり夏涼しく冬暖かく
健康的に暮らせる家が出来るという事ですから施主さんにとっては
良いことです。
ただ、住宅性能、断熱性能が上がるという事は、材料や施工手間も
上がります。
そうなんですね。
建築費や価格が上がるという事です。
何処の建築会社もできるだけ価格は据え置きで家づくりをしたいのは
当たり前でできるだけ値上げしないで良いように考えているかも知れ
ません。
しかし、当然として材料費や施工費が上がるわけで、建築費や価格を
据え置きという事は建築会社の利益を削るしか値上げを防ぐ方法はあ
りません。
建築会社の利益を削ってまで建築費や価格を据え置く建築会社は少ないと
思うので、やはり2020年より建築費や価格は上がります。
そういう事でこれからは東京オリンピック関連の工事も本格化してきます
ので資材や人件費が上がっていくことが予想されます。
なかなか、施主さんんも建築業者も大変な時代になってきたと思います。
話が反れましたが、省エネ住宅の死角を知っていますか?
特に温暖地の建築会社が行っていない気流止めです。
気流止めがきちんと施工されていないと、断熱性能が下がります。
気流止めとは、床下から間仕切りの空洞に冷気が流れ込むのを防ぐ
工事です。
気流止めがきちんと施工されていない場合、室内で温められた熱が
小屋裏などに逃げて行き室内がいつまでも温まらない、電気代が
省エネ住宅にも関わらず異常に高い。
こんなことが起こります。
高断熱の省エネ住宅の基本はまずは気流止めです。
壁や床からの漏気が多いとスカスカの高断熱省エネ住宅になります
ので注意が必要です。
お粗末な漏気対策が断熱性や省エネルギーと快適性の低下を招く!!
大きな声では言えませんが(笑)
温暖地の建築業者はこの気流止めをやっていないところが多いですよ。
このような気流止めの施工を知らない勉強不足の建築業者も多いですね~
まあ、今の建築業者は施工が専門なので省エネの勉強はできていません。
ムリもないですが・・
« 小城市荒巻様 | 耐震にもコダワリがあるな~ »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 3件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 3件のビュー
佐賀県初!安くて良い家NO1の佐賀デザイン住宅CASAVIVACE 2件のビュー
どの建築会社も不可能な原価率100%の家。ハウスメーカーより1000万円は安い! 2件のビュー
四角い箱形の家が安く建ちます 2件のビュー
アルミ樹脂サッシとオール樹脂サッシの違いは? 2件のビュー
高断熱、自然素材の家がこの価格で建つの?驚きの価格 2件のビュー