間取り外観パースを作ることが設計ではありません夢のマイホームを実現する設計

✍️ 設計図作成とは?

― 夢のマイホームをカタチにする最も大切な第一歩 ―


家づくりにおいて「設計図を作る」と聞くと、多くの方が「間取り図だけを描くこと」と思いがちですが、建築サポートの考える「設計図作成」はもっと広く、もっと深い内容を含みます。

設計図とは、ただの図面ではありません。
「理想の暮らし」を実現するための、すべての情報を集約した【家づくりの設計書・計画書】なのです。


設計図に含まれる主な内容

建築サポートでは、以下のような内容をセットで設計図としてまとめています:


✅ 1. 平面図(間取り図)

家族構成やライフスタイルに合わせて、部屋の配置・動線・収納量などを最適化。
暮らしやすさをカタチにする最初の図面です。


✅ 2. 立面図・外観図

家の正面や側面の見た目を表現する図面。
デザイン性・外観バランス・屋根の形などがここで具体化されます。


✅ 3. 使用素材・設備仕様書

床・壁・屋根・窓・水回り設備など、
どの素材を使い、どのグレードの設備を採用するかを明記。
快適性・耐久性・メンテナンス性のバランスを重視します。


✅ 4. 工程表(スケジュール表)

いつ、どの作業を、どの業者が行うか。
設計~着工~完成までの流れが明確に分かる計画表です。
「見える化」で安心を提供します。


✅ 5. 保証・検査関係書類

建物保証、瑕疵保険、第三者検査体制など、
「安心・安全」を担保する書類も含まれています。


✅ 6. 予算配分書(コスト内訳表)

どの工事や材料にいくらかかるのかを正確に可視化。
不透明な見積もりとは一線を画す、明快なコスト管理を行います。


✅ 7. 契約関係書類

設計契約・工事契約・各種同意書など、
トラブルを防ぐために必要な公的書類もすべて用意します。


✅ 8. アフターサービス計画書

引き渡し後の点検スケジュールや保証対応、
万が一の際の連絡先まで明確にし、住んでからの安心もサポートします。


設計図=「夢を叶えるための地図」

設計図は、夢のマイホームを「ただの理想」で終わらせず、
実現可能な現実へと導くための地図です。

建築サポートでは、プロが施主様と一緒に、
丁寧にヒアリングしながら、
「希望 × 予算 × 実現性」をバランスよく調整して設計図を作成します。


設計図をしっかり作る=成功の8割が決まる

設計図がしっかりしていれば、
施工中のトラブルや追加費用の発生は最小限に抑えられます。

逆に、曖昧な設計や不十分な計画で家づくりを始めてしまうと、
「理想と違った」「費用が膨らんだ」「住みにくい家になった」といった後悔につながります。


📌 設計図の完成が、家づくり成功のスタートラインです

「良い家を安く、スムーズに建てる」ためには、
プロによる本物の設計図づくりが絶対に必要です。

建築サポートでは、
理想の暮らしを引き出し、
コストと品質のバランスを取りながら、
未来まで安心できる設計図をプロが責任を持って作成します。


まずは無料メール相談や資料請求で「設計図作成」の詳細をご確認ください。

あなたの夢のマイホームを、現実のかたちにする準備を、いま始めましょう。


«   |   »

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。