注文住宅の家づくりをする場合。自由設計の見積もりは無料?有料?
一般的な建築会社というか、家を設計施工で請け負う建築会社は営業の一環として見積もりや間取りは無料で喜んでやってくれます。
それは仕事を取るための営業ですから有料なんてとんでもない話ですよね。
(どこにもない役立家づくり情報はこちら▽▽
失敗しない家づくり塾(基本編)全6回・無料 (1lejend.com)
設計事務所はちょっと違っていて最初の間取りは無料でも2回目からは有料という設計事務所が多いかと思います。
また、業者の業態や考え方でも違うようです。
施工を請け負う会社や設計を請け負う会社、土地を販売する会社とその立場によっても違います。
建築サポートは建て主さんの家づくりをサポートする会社ですから、建て主さんに役立つか役に立たないかで考えます。
しかし、注文住宅の見積りでは普通無料で手に入る見積もりを有料で作る会社もあります。
それは建築の受注のために見積もりを作っていないからです。私はそう思います。
受注のための営業見積と受注はしない有料の見積。
どちらが信頼性があるのでしょうか?
それはわかりません(笑)
ただ、契約前に見積もりを出してくれない、相見積をしてくれないという業者さんでは比較検討の余地がないですから、施主にとっては不親切な会社と映るのではないでしょうか?
しかし、見積もりを出しださないは業者さんの勝手ですからそれをとやかく言っても仕方ない話にはなります。
ブランドがある会社や自社の家を売りたいだけの会社は相見積や契約前、仮契約前に正式な見積もりを出すという会社は少ないようです。
不親切な会社!
ま~私の考えではどちらでもいいのですが、重要なのは中身です。
見積を有料でつくろうが無料で営業の一環として作ろうが中身がザルではどうしようもないという事です。
※ザルとは中身がない不透明な見積もり!
見積書は作成前が重要です。
業者を選ぶ際、複数の業者に直接会って話をしますよね。
その際、「ぜひ見積もりだけでも作らせて」とお願いされることも1回や2回ではないでしょう。
しかし、見積書の金額だけで比べると失敗します。
そうでなくて、別の視点から観察してください。
別の視点とは『質問』です。
業者は、あなたにどんな質問をしましたか?
「リビングの広さはどれくらいがいいですか?」
「子供部屋はいくつ必要ですか?」
こんな質問をする業者は、いくら金額が魅力的でも候補から外した方が良いでしょう。
逆に、「どんなふうにくつろいでいる時が落ち着きますか?」
「洗濯は夜しますか?どこに干しますか?」
など、生活の様子を聞きながら案を練っていく業者は、候補に残す価値があります。
見積もりの金額は、材料のレベル次第でいくらでも安くできます。
ですから、金額の安さだけで業者選びをするのは危険です。
それより、『その見積書を作成するにあたってあなたにどんな質問をしたか』ということを重視してください。
その業者が、建物というハコをつくりたいのか、それとも、家族がより幸せに暮らせる場所をつくりたいのか。
その答えは、彼らが発する質問でわかりますよ。
私は「どんな家に暮らしたい?いくらの予算で建てたいですか?」
大体こんな感じの質問がおおいですね(笑)
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
これで失敗しない!注文住宅の賢い建て方ガイド 8件のビュー
【先着7名】自然素材×高性能住宅が大手の半額!?その理由、無料で公開中! 7件のビュー
【損しないマイホームの買い方】「マイホーム購入で損したくない…」 5件のビュー
高級半額住宅の家創り資料&無料レポート申し込み&診断テスト 4件のビュー
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 3件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー