新築でも結露は発生します。家を建てる時に注意したいこと
これから家を建てる人は結露対策をシッカリしてください。
結露は住宅に大きなダメージを与えます。
結露といえば窓周辺というイメージですが、壁の中でも結露が発生することがあります。
それが壁内結露です。
原因は、壁の中の断熱材です。
断熱材が結露に濡れ、それが断熱材が木材に触れることにより、その木材が腐食してしまうんです。
グラスウールやロックウールなどの断熱材は、水を吸うと縮んでしまいます。
そうなると、もう元には戻りません。
そのため、断熱性も低くなってしまいます。
「以前より冷暖房の効きが悪くなった」
「なんだかかび臭い」
といった不安があるなら、専門業者に壁内を調べてもらいましょう。
放置すると、カビが床下まで広がることがあります。
早めのチェックが大切です。
設計や施工が悪いと新築でも断熱材やサッシの種類によっては結露が発生しますので注意が必要です。
どのような断熱材やサッシを選ぶかによって価格に大きな違いがあるので、建築業者によっては住み心地や結露対策、より安い価格を優先する建築業者も多いので、そこは注意して確認が必要です。
ただ、値段も上がりますが・・・
ところで、浴室は、家の中で最も事故が多い場所です。
寒い時期は、ヒートショックも心配。
これから家づくりを考えている人は、結露が出ない暖かい家で幸せな空間を安心して楽しめるような家についてじっくり考えてみましょう。
結露や断熱は住み心地に大きく影響するので新築の設計段階でシッカリ対策しておきましょう。
« あなたが求めている理想のマイホーム。7月からの新しい家づくり支援サービス | どうすればよい家を安くしかも適正価格で提供できるのか? »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 4件のビュー
四角い箱形の家が安く建ちます 3件のビュー
標準的な工期:基礎工事から完成までの大まかなスケジュール(材料発注を含む) 2件のビュー
アルミ樹脂サッシとオール樹脂サッシの違いは? 2件のビュー
どの建築会社も不可能な原価率100%の家。ハウスメーカーより1000万円は安い! 2件のビュー
いい家は高い?安い家はそれなり? 1件のビュー
施主の代わりに建築材料を安く買う。建築材料仕入れ代行業 1件のビュー