なぜ、売上1億円の壁を越えられないのか?地域密着工務店がで飛躍する方法

 

【工務店経営者必見】売上1億円から10億円へ!

地域密着工務店が“原理原則”で飛躍する方法

■ なぜ、売上1億円の壁を越えられないのか?

多くの地域密着型工務店は、年間数棟の施工で売上1億円前後に留まっているのが現実です。
広告費をかけても問い合わせは少なく、受注しても粗利は薄く、忙しいのに利益が残らない…。

これは、「技術力」や「誠実さ」だけでは突破できない経営の原理原則を無視しているからです。


■ 原理原則とは?──小手先ではない「成功の本質」

「原理原則」とは、時代や環境が変わっても通用する、普遍的な成功法則です。

例えば:

  • 「選ばれる理由」を明確にすること

  • 「見込み客との信頼関係」を先に築くこと

  • 「数字で判断・改善する習慣」を持つこと

  • 「仕組み」で経営すること(属人化しない)

これらを土台にして仕組み化・マーケティング・ブランディングを重ねることで、売上は飛躍的に伸びていきます。


■ 売上10億円を目指す「7つの原理原則ステップ」

①【明確な強み(USP)をつくる】

大手と競わず、小さな市場で圧倒的に勝つ
→「自然素材×高断熱×定額制」などニッチに特化する。

②【情報発信の仕組みを持つ】

SNS、ブログ、メルマガ、YouTubeで地域の住まい手と関係を築く
→広告よりも信頼を売る。

③【無料相談・見学会など“接点”を増やす】

接触回数が信頼を生む。**「売り込まない相談」**で顧客の本音を引き出す。
→問い合わせではなく「ファン」をつくる。

④【粗利重視の設計と仕入れ戦略】

売上ではなく粗利から逆算して設計・提案
→無駄なコスト・外注は排除する。

⑤【仕組みとチームで動く】

1人社長経営から脱却し、業務フローを標準化する。
→設計・施工・営業の役割を明確に分担。

⑥【高単価・高満足の住宅を実現】

「安さ」で選ばれるより、「納得」で選ばれる家へ。
→デザイン性、性能、素材で差別化。

⑦【紹介・リピートが自然に生まれる仕組み】

紹介制度、OB訪問、定期点検など顧客接点を継続的に持つ
→1棟が3棟に広がる。


■ 売上10億円企業に共通する考え方とは?

成功している地域工務店は、次の3つの軸を絶対に崩しません。

  1. 理念がぶれない(「誰のために、何のために」)

  2. 数字から逃げない(受注棟数・粗利・CPA・LTVなど)

  3. 人を育てる仕組みを持つ(採用・教育・定着)

つまり、「家をつくる」から「経営をつくる」へ視点を変えることが鍵なのです。


■ 最後に:10億円企業への道は「誰でもできる仕組み化」

売上10億円は、TVに出るようなカリスマ経営者でなくても達成できます。
なぜなら、“仕組み”と“原理原則”を使えば、誰でも再現可能だからです。

実際、全国には年商1億円以下だった工務店が、5年以内に10億円を超えた事例も数多くあります。


▼ 10億円経営を学びたいあなたへ

  • 無駄ゼロの家づくりを学びたい方

  • 粗利と顧客満足を両立したい方

  • 「原理原則×地域密着」の成長戦略に共感した方

>無料で学べる「ムダゼロ成長マニュアル」
>個別相談・戦略診断も受付中


商売繁盛仕組研究所

 

ご相談・資料請求はこちら

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    件名

    お問い合わせ内容 (必須)

    メッセージの確認 (必須)

    お問い合わせの内容がよろしければチェックボックスにチェックをいれていただき、
     送信ボタンをクリックしてください。

     

    本入力フォームおよびメールでご連絡頂きました、お客様の個人情報につきましては、厳重に管理を行っております。法令等に基づき正規の手続きによって司法捜査機関による開示要求が行われた場合を除き、第三者に開示もしくは提供することはございません 。

    建築サポート 高井 弘一郎

    プライバシーポリシー | 注文住宅・見積なら 建築サポート!全国対応!


    «   |   »

    予算不足の方はコチラ▼▼

    予算内の理想の家づくり

    理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
    いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
    今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
    家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
    施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
    価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。