命を守るはずの「家」が健康を害している?戦後最大の「欠陥商品」とも言われる

【命を守るはずの家が、命を縮める原因に?】

家と病気の関係について考える

今日は、「家と病気の関係」について、ある専門家の話をお聞きしました。
実は私自身の考えとも重なる部分が多く、これはぜひ皆さんにも知っていただきたい内容です。


■ 命を守るはずの「家」が健康を害している?

家とは、本来家族の命や健康を守る「安全な場所」であるべきです。
しかし現実には、身体的な病気だけでなく、精神的な病気を引き起こす原因になっている家も少なくありません。

湿気・カビ・化学物質・断熱不足・通気の悪さ・寒暖差・音・光——
こうした住環境の問題が、アレルギーや喘息、不眠、うつ症状、慢性的な疲労など、多くの健康被害を引き起こしているのです。


■ 戦後最大の「欠陥商品」とも言われる住宅

「戦後最大の欠陥商品は住宅だ」
これは衝撃的な表現ですが、実は建築や医療の一部の専門家のあいだでは以前から言われてきたことです。

戦後の日本では、住宅は「大量供給・安価・短工期」を最優先にしてきました。
その結果、断熱性・気密性・換気・素材の質といった「住む人の健康」に直結する性能が後回しになってしまったのです。

見た目や間取りが良くても、目に見えない部分で健康を害している住宅は少なくありません。


■ なぜこの話が広まらないのか?

この「家と病気の関係」は、日本ではあまり語られません。
なぜなら、大手ハウスメーカーにとって非常に都合の悪いテーマだからです。
性能より広告・ブランド・デザインが優先される構造が、いまだに根強く残っているからです。

一方で、スウェーデンやドイツなどの国では、医療と住環境の関係はごく当たり前のように認識されています。

たとえばスウェーデンでは、初めて病院を訪れると、医師はこう尋ねるそうです。

「あなたはどんな家に住んでいますか?」

それだけ住環境が健康に与える影響が大きいと、国全体が理解しているのです。


■ これからの家づくりに必要な視点

これからの時代、本当に必要なのは「見た目の良い家」ではなく、「健康を守る家」です。

・化学物質を抑えた自然素材
・温熱環境を整える高断熱・高気密
・湿度コントロールや適切な換気
・心が落ち着く空間設計や照明計画

そうした“人にやさしい家”こそが、私たちの健康と命を守ってくれます。


■ 最後に

「家と病気の関係」――これは、もっと多くの人が知るべきテーマです。
そして、正しい知識を持ち、健康を守る家づくりを選ぶ人が一人でも増えてほしい。
そんな想いでこの文章を書いています。

あなたの家は、命を守っていますか?
それとも、知らないうちに命を削っていませんか?


«   |   »

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。