火災報知器について
今日は、火災警報器についてです。
住宅用火災警報機は、新築の場合、寝室と寝室に通じる廊下への
設置が義務付けられています。
地方自治体によっては、それ以外の場所、キッチン等への設置も
義務付けられています。
既存の住宅はキッチンに条例等で設置するようになっているかと思います。
火災警報機は、煙を感知するものと熱を感知するものがあります。
キッチンの場合、周辺温度の変化を察知して、音声や音で火災を知らせる
熱式が向いています。
あなたの家のキッチンにも設置されているでしょうが、電池切れの心配はありませんか?
機種によって、毎年電池交換するものもあれば、5年ごとに電池交換するタイプもあります。
電池を使わず、家庭用電源を使うタイプもあります。
火災報知機は、ホコリが入ると誤作動をすることがあります。
定期的に点検ボタンを押すなどして、正常に動くのか確認してみましょう。
ちなみに、火災報知機の寿命は10年前後となります。
« 長い間住める家にするには? | 2世帯住宅の不満 »
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
集客から売上アップへ導く「5倍戦略設計」市場検証のための無料キャンペーン 22件のビュー
手術も家創りもビジネスも――成功のポイントは「チームプレー」 16件のビュー
「良い家を建てているのになぜ売れないのか?」原因は説明しすぎかもしれません 13件のビュー
“売れない不安”とはサヨナラしませんか?戦略設計図でビジネスを劇的に変える 12件のビュー
いまこそオフラインを活用して優良顧客と“深くつながる”最短ルート 10件のビュー
成功の9割は「事前準備」で決まる 建築も、ビジネスも、商売もこれだけ! 9件のビュー
なぜメディアの多様化が必要? 複数のメディアを行き来しながら比較・検討 9件のビュー