理解不足の施主は設計施工材料の分離発注はやめた方が良い:トラブル多発します

分離発注の家づくりは、施主が自ら複数の業者に直接発注し、コストを抑えられるメリットがある一方で、適切な理解と管理がないとトラブルが発生しやすい側面があります。以下では、そのメリットとリスク、そして成功させるためのポイントについて解説します。

1. 分離発注のメリット

分離発注の最大のメリットは、建築費の削減です。通常の一括請負方式では、工務店やハウスメーカーが下請け業者に対して表向き利益を上乗せして見積もり発注するため、その分コストが増加します。しかし、分離発注の場合、施主が直接業者に発注するため、工務店やハウスメーカーのマージンを削減でき、結果的に約10%~20%のコスト削減が期待できます。

  • 中間マージンのカット: 直接取引により、業者ごとの見積もりを比較し、最適な条件で契約できる。
  • 自分好みの選定: 施主が希望する材料や工法、業者を自由に選べるため、理想的な家づくりが可能。

2. 分離発注のリスク

分離発注にはメリットがある一方で、リスクも多くあります。施主が十分に建築プロセスを理解していない場合、トラブルが頻発しやすくなります。

  • スケジュール管理の困難さ: 複数の業者とやり取りしながら工程を管理するのは非常に手間がかかります。各業者のスケジュールを調整できないと、工事が遅れたり、追加費用が発生するリスクがあります。
  • 責任の所在の曖昧さ: 一括請負方式では、全ての責任を一社が負いますが、分離発注では各業者にそれぞれ責任が分かれるため、問題が発生した際に、どの業者が責任を負うのかが不明確になることがあります。
  • 品質管理の難しさ: 各業者の品質管理を施主自身が行う必要があります。特に建築の専門知識が少ない場合、工事の品質を判断するのが難しく、施工ミスや品質低下に繋がる可能性があります。

3. 成功させるためのポイント

分離発注を成功させるためには、施主が建築プロセスに深く関わり、理解を持って進めることが不可欠です。以下のポイントが重要です。

  • 信頼できる建築アドバイザーの活用: 分離発注に不慣れな施主の場合、建築アドバイザーのようなプロのサポートを受けることが推奨されます。アドバイザーが工程管理や業者選定をサポートすることで、リスクを軽減できます。
  • 綿密な計画と調整: 業者間の連携がスムーズにいくように、スケジュールや役割分担を明確にし、事前に細かく計画を立てることが必要です。各業者の契約内容や責任範囲を明確にしておくことも重要です。
  • 契約書の確認: 各業者との契約内容をしっかりと確認し、トラブルが発生した際の対応策や責任の範囲を明記することが必要です。

4. 分離発注の典型的なトラブル事例

  • 施工業者の遅れ: 分離発注では、各業者が異なるタイミングで作業を行うため、1つの業者の遅れが全体の工期に影響を与えることがあります。
  • 材料や設備の選定ミス: 施主が材料を選定する際、専門知識が不足していると、施工業者の要求に適さない材料を選んでしまうことがあります。
  • コスト超過: 各業者が追加工事を要求するケースや、見積もりに含まれていない作業が発生した場合、コストが予想以上に膨らむことがあります。

5. 結論

分離発注は、うまく進めれば20%ほどの建築費削減が可能な有効な手段です。しかし、施主が十分な理解と管理能力を持っていない場合、逆にトラブルが発生しやすく、費用やスケジュールが膨らむリスクも高まります。成功させるためには、建築プロセスの理解を深め、信頼できるアドバイザーや専門家の助言を受けることが重要です。また、綿密な計画と業者間のスムーズな調整が不可欠です。

 


«   |   »

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。