良い子に育つための6つのポイント
大手住宅メーカーも
頭が良くなる子供部屋なんて
作っているところもあるみたいですが
今日は、
良い子に育つための6つのポイントをお伝えしますね。
1つ目は、使っている建材です。
建材を害の無いものにしてください。
2つ目は間取り。
独立した子ども部屋を作るよりは、家族中心の間取りにしてください。
快適な子ども部屋を作ると、居心地が良いので子どもはそこへ入ったら出てきません。
物理的に接触機会が少なくなるので、コミュニケーションが取れなくなります。
3つ目は子どもの教育方針を決めることです。
それに基づいて、子ども部屋をどうするかを決めてください。
4つ目は、夫婦の寝室を快適にすることです。
夫婦の寝室を快適にすれば、夫婦円満になるわけです。
夫婦喧嘩ばかりしていたら、子どもも悪影響を及ぼします。
5つ目は、バス、洗面、トイレを夫婦の寝室の近くにすることです。
広くてゆったり、そして快適に使えるようなものにしてください。
これも超高級ホテルの作りが参考になります。
6つ目は、父権の確立です。
昔の良い親は怖いが頼りになる存在でした。
私の小さい頃は、親父が座らないと食事が始まりませんでした。
それが、当たり前でした。
しかし、今は誰も父親の権威を尊重しません。
亭主元気で留守が良い、給料さえ入れてくれれば良い。
そういう時代なので、もう父親の権威はありません。
中には、母親が、
「間違ってもお父さんのようになったらダメよ」
こんなこと言うから、余計父親の権威がなくなっていくんです。
でも、ご安心ください。
父親の権威を無言で示す方法があります。
一つは、書斎です。
そんなにお金をかける必要はありません。
また、子ども部屋ほど広くなくても良いです。
例え、3畳、いや2畳でも良いです。
父親が自分だけになれる空間を作ることです。
それだけで、お父さんは元気になります。
そして、大黒柱です。
建物の中心に据えられる、家を支える柱です。
大黒柱を毎日見ることで、この家を支えているのはこの太い柱であり、
家族を支えているのはお父さんなんだ。
と言う、大黒柱はその象徴なんです。
(構造的には大黒柱でその家を持たせることはありませんが)
ですから、書斎と大黒柱はぜひ取り入れてください。
この2つは、家庭を安定させる要素であり、
父権の確立は子どもが良い子に育つ秘訣です。
注意:2x4工法はそもそも柱がないので大黒柱は立てられません(笑)
子どもを良い子に育てる6つのポイントでした。
建材、間取り、教育方針、夫婦中心、洗面・バス・トイレ、父権。
覚えておいてください。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
無料:家創りメール相談:とても安く希望の家が実現 26件のビュー
【先着10名限定】設計費半額!成約で設計料0円キャンペーン実施中 9件のビュー
家づくりの悩みを一気に解決!「半額設計30」「成約設計30」マイホーム実現 8件のビュー
「アパート暮らしにサヨナラ!ムダゼロで叶える、半額マイホーム実現計画」 7件のビュー
高額な家を買った後に後悔する人多い現実と安い家で楽しく暮らしている人多い 5件のビュー
家づくりの新常識! ムダゼロ設計法「半額設計30 × 成約設計30」全員が満足 5件のビュー
見積が高いと思ったら「見積もり査定」 5件のビュー