自然素材の家は坪65万はかかると言われるけれどほんとは坪50万以下でもできる
自然素材の家を建てたいということで
工務店や大工を訪ねても、予算が厳しいと言われて悩んでいる
人が多いのですが、そんな現実にも負けないで
是非、自然素材の家を予算内で建ててもらいたいと思っています。
この価格の悩みは
殆どの方が持っていると思うので、今日は価格の話をしたいと思います。
そもそも、価格や建築費はどのような基準できまるものでしょうか?
同じような建築会社で同じような家を建てても、
A社は1500万円
B社は1800万円
C社は2000万円ということも
あるわけです。
建築費、家の価格は材料代と施工費、人件費に加え
工務店や建築会社がいくら儲けたいかで決まるものですから
その儲けたい金額の多い少ないで高い会社も安い会社もあるのです。
仕入れの材料代や施工費は同じ規模の工務店や建築会社なら
ほとんど変わりはないでしょう。
なので、価格差は儲けの差ということです。
もちろん、この儲け全てが利益という訳ではありません。
現場の管理費も入っているでしょうし、アフターメンテナンスの費用も
入っているでしょうし、想定外のことも考えてその費用も入っているでしょうし
見積もりミスに備えてその費用も入っているでしょうし、そのような費用が
もろもろ入っています。
逆に考えれば、その想定外の費用やメンテナンスの費用、見積もりミスの費用を
施主が出すと覚悟を決めれば、工務店や建築会社もその分、安くするかもしれません。
ただし、それは工務店、建築会社次第です。
家づくりでの儲けが200万円でいいと言う工務店と800万円は必要と言う工務店では
価格差があるのはある意味当然です。
だから、予算不足の場合は儲けが少なくてもやってくれる
工務店を探す必要があります。
実際、200万円で設計施工を請け負う工務店は無いかもわかりません。
だからコストを下げるために設計事務所が行っている分離発注やCMが出てきたんですね。
でもこの分離発注のCM方式は施主の責任やリスクが大きくなってしまうのが
欠点です。
そりゃそうですよ。
施主が直接、工事業者と契約をするんですから、ある程度の
建築知識がないと上手くいかないのが当たり前です。
だからコストカットには有効かも知れませんが、全国的にPRしているのに
広がっていかないのですね。
施主もが素人で責任だけは負うというのは大変ですからね。
ま~それでも設計事務所が責任をもって家づくりをしてくれればいいのですが
設計事務所も施工の責任までは負わないのでこれも分離発注CM方式が広がらない
原因です。
工務店も建築会社も責任の度合いが多くなれば多くなるほど、建築費や価格に
その分を転嫁するというのが建築費、価格の根拠です。
だからその責任の一部を施主が持てば、建築費用、価格は安くなります。
チョット難しくなりましたね。
要するに、工務店や建築会社の設計施工の一括請負も、全部の責任を
工務店や建築会社が持つので建築費や価格が高くなる。
設計事務所の分離発注のCM方式は施主の責任リスクが高くなるので
これもダメ。
だったら、
これら2つの家づくりを融合させた、私が行っている
建築サポートマネジメントが一番(笑)
この方法ならコストカットができて施主さんに大きなリスクはありません。
なぜなら、建築のプロが施主であるあなたの代理人として、
施工業者や建材店、建材メーカーと価格はもちろん品質について
交渉、協議するんですから安心です。
この代理人という立場が大事です。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
💸 第2話:予算のこと、ぶっちゃけどう考える? コストの裏側まる見え講座 18件のビュー
無料:家創りメール相談:見積もり代行 14件のビュー
失敗しない建築業者選び、正しい方法を学びませんか? 【無料】建築業者選び講座 14件のビュー
夢のマイホームを実現するための家創り講座:🏡 第1話:はじめの一歩 12件のビュー
その土地、本当に買って大丈夫? 後悔しない土地選びが学べる【無料講座】 12件のビュー
2025年 注文住宅を安く建てる!いい家安くプロジェクト! 11件のビュー
ムダゼロ建築・夢のマイホーム実現講座【無料公開中】 10件のビュー