相見積もりで何がわかるのか?
今日は、相見積についてです。
家づくりの本には必ず2~3社から見積を取って
比べてみましょう。
また、適正な工事費なのかを判断する為にも
複数の会社から取りましょう。相見積もりを取る場合は同じ仕様と同じ図面で取るのが
鉄則です。
それぞれの建築会社さんからバラバラの図面や仕様で見積もりを出されても
比較のしようがありません。
相見積もりが適切に比較したいなら同じ図面、同じ仕様です。
ところで、
家を建てる方の心情としては、できるだけ安くて良い家を建てたい
という気持ちがありますので、相見積を取り比較したいという
気持ちは分かります。
ただ、相見積もりを取って分かることといえば、全体の金額が高いか
安いかと言う事だけです。
そもそも、適正な工事費かどうかなんて素人の施主さんにはわかりません。
何を持って適正な金額とするかと言う基準が
この建築業界には存在しませんからね。
私が思う適正な金額とは、いわゆる「ぼったくらず
健全な会社経営」ができるだけの経費を含んだ工事費
だと思っています。
少し話がそれました。
1円でも安い住宅会社に依頼したいのであれば、相見積は
有効な手段だと言えます。
相見積は金額だけの競争です。
そこには施主さんと作り手が協力して良い家を作ろうという
想いや信念、喜びなどはないのです。
私が理想としている家づくりは、施主と業者が共に協力しながら
一緒に考え家を完成させるという想いが強くあります。
つまり、施主さんが自分が建てたい家とその家づくりに掛かる
総費用をきちんと私に伝えその総費用の中でできるだけ
品質の高い家を作ると言うことです。
そういう家づくりをする為には相見積もりではそれが出来ないのです。
理由はいろいろありますが、見積の金額を見て依頼されても
私としては、命がけでその人の家づくりをサポートする気には
なれないからです。
金額で依頼されても信頼関係が出来ていませんからね。
金額だけなら、私でなくても他の住宅会社でもその人の家づくりを
することが出来るからです。
ぜひ、私にお願いしたいと言われて初めて命がけになれるのです。
私の考えや思いに共感して頂いた方と一緒に家づくりをしたいと
思っています。
ですので、相見積というか、見積さえ必要ないと思います。
なぜなら、既に金額は決まっているからです。
施主さんが希望する金額が2000万円なら2000万円の中で
やれるだけのことはやるからです。
施主さんの予算の範囲内で精いっぱいいい家を建てる。
だから、契約するまで見積もりは必要ありません。
必要ないというより、施主さんの希望が分からない限り作れません。
注文住宅とは、「施主が望む家をこの金額で作ってください」
というものではないのでしょうか。
けして、そこにある商品を買うのとは違うのです。
注文を頂いてからじゃないと正式に動けないのです。
その要求が無理な要求なら
「この金額ではこの家を作ることはできません。もう少し予算が必要です」
とハッキリいうのも私たちプロの役目です。
大事なのは、施主さん自身が「いくらで家を建てるのか」
「総予算はいくらまでならいいのか」
と言うのをわかっていなければいけません。
、
ただ、正式に契約する為にも2000万円の使い道は
キッチリさせなくてはいけないのでどこにいくら使う
という予算配分はしなければなりません。
それが工事費の明細=見積になるのです。
繰り返しになりますが、相見積もりをしないのは、
本当に「あなたに、頼みます。お願いします」という、
本当の施主さんを、結果的に粗末な扱いをしてしまうからなのです。
相見積をすれば、やるか?やらないか?わからない
人に時間を取られます。
本当に、私と家づくりを頑張りたいという施主さんにだけに、
精一杯良い提案をしたいから、お断りするのです。
そうすることで、お互い楽しい家づくりができます。
そのような出会いに感謝しています。
予算不足の方はコチラ▼▼
妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る?
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
注文住宅を建てたい方に
間取りと適正見積を提供
最高品質の家を
安く建てたい方へ
人気の記事
日本で一番のマイホーム実現の法則:建築サポートの無料相談所オープン! 7件のビュー
建築サポートの支援アドバイスとは? 4件のビュー
モンスター施主および悪質施主への対応について 2件のビュー
相見積もり・競争見積もりを希望されてもお受けできません。と言っていました。 2件のビュー
理想の家を適正価格で建てていただきたいから 2件のビュー
ゆったり一人暮らし二人で住むもよし。今、平屋住宅が注目されています 2件のビュー
建築サポートで一緒に家づくりをされた人の声(25年前から2024年7月まで) 1件のビュー