佐賀でも必要な高気密と高断熱の家

最近、夜は暖房が必要になるような温度で、

 

これから先は毎日が暖房が必要になってくる時期です。

 

 

そこで今日は冬暖かい家の高気密高断熱についてです。

 

 

高気密とは隙間なく断熱材を詰めたり、隙間が少ないサッシを

 

使って出来るだけ隙間がない状態です。

 

高気密にすることで冬の冷気や夏の暖気が家の中に入ってこないように

 

するのが高気密です。

 

 

目的は外気温に影響されないようにするためですね。

 

高気密の逆に低気密という言葉がありますが、低気密の家は

 

断熱材を入れはしますが、隙間があちこちにできて、冷気や暖気が

 

自由に浸入してきます。

 

 

低気密の問題点は壁の中に結露が発生しやすいという点です。

 

冬は室内は暖房してその暖房熱が壁の中に入り、外から浸入してきた冷気と

 

ぶつかり結露となります。これが続くと柱や土台が腐れてくると言う状態に

 

なるんですね。

 

 

壁内結露を防ぐことが家の耐久性につながります。

 

もちろん壁内結露が起きても、温暖地なら数年で柱や土台が

 

腐れて倒壊するということはありませんが、その結露によって

 

運悪くシロアリが発生した場合は、数年で倒壊の危険も出てきます。

 

だから、壁内結露を防ぐことは、シロアリの発生も防ぐことに

 

繋がります。

 

 

ただシロアリについては壁内結露がないから絶対喰われないという保証はできません。

 

100%大丈夫ということはあり得ませんからね。

 

木の家の寿命に関係するのはやはり湿気が大敵です。

 

この壁内結露を防ぐためには高気密=断熱材を隙間なく詰めるという

 

ことが大事になります。

 

 

その他高気密には換気や内装材に使う材料なども、住み心地や

 

健康、安全、省エネに関係してきます。

 

高気密にもどれだけ隙間をなくすかという数字、C値というものがありますが

 

温暖地はC値1程度で良いかと思います。

(今はこのC値というのは無くなりました)

 

この数字は、1m2で1cm2隙間があるということです。

 

例えば100m2の家の場合C値1の気密性能の場合、家全体で100cm2隙間が

 

あるということです。

 

 

1メートル真四角の穴が開いているのと同じです。

 

ある程度気密性能がいいC値1でも隙間を寄せ集めると

 

結構な隙間があるんですね。

 

省エネ基準以前の家はC値5~7程度と言われていましたから

 

相当な隙間があったんですね。

 

 

やはりC値7位になると隙間から冷気や暖気がバンバン入ってくるので

 

冷暖房もガンガンやらないと快適にならないですね。

 

 

高気密にした場合の注意点はやはり換気と内装材です。

 

キチンとした換気計画と自然素材を使うことで

 

快適、健康で省エネ、耐久性もいいということになります。

 

 

高気密の流行りたての時、換気もなくて、新建材が多用されたため

 

シックハウスというものも引き起こされました。

 

また寒冷地以外は夏の遮熱対策をやらないと今までの家と同じような

 

暑い家になってしまうのでそこも注意です。

 

 

 

高気密は出来るだけ隙間をなくす技術ですが

 

高断熱とは、断熱性能の高い断熱材やサッシを

 

使って断熱性能を高めることです。

 

 

いくら隙間なく断熱材やサッシを使っても

 

断熱性能が低い材料をつかったら冷気や暖気は時間をかけて

 

浸入してきます。

 

それを防ぐのが高断熱ということですね。

 

以前はサッシも単板ガラスが1枚入っていたサッシが

 

主流でしたが最近ではペアガラスが普通になってきました。

 

そして夏対策の遮熱ガラス入りペアガラスも有効です。

 

 

 

 

高気密という言葉を聞いて息苦しいと思う人もいますが、

 

本当のところは省エネルギーで冬暖かく、夏涼しく暮らすための

 

大事な技術です。

 

言葉の意味を良く考えて快適な住まいをつくりましょうね。

 

 

 


«   |   »

予算不足の方はコチラ▼▼

予算内の理想の家づくり

理想の家や理想の家づくりを求めて早いもので45年が経ちました。
いい家を安く建てることやお施主様が希望される家をお施主様の安心な予算内で適正に安く家を建てる。
今までの建築会社がやれなかった高品質、高性能の住宅を普通の価格で提供する。試行錯誤の連続ですが、それも楽しむ。
家づくりにかかわる誰もが楽しく家づくりができるようにしたい。
施主と建築業者は同じ家づくりのゴールを目指すパートナーです。
価値観が同じお施主さんや工務店さん、そして設計士さんとの家づくりを楽しんでいます。